なぜボクたちの左手首は甲側に折れてしまうのか?「ゴルフィングマシーン」の解説は?
「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。
みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまではスウィングの核心である「木こりの三機能」の達成に向けてのカギとなる「手の教育」という考え方について説明をしました。そしてスウィングは大小ふたつの「振り子」で構成されており、アマチュアは「小さい振り子」の動かし方をとくに注意して学んでいく必要があるとしました。今回はその際に発生する問題とその対応法について紹介します。
ハンドファーストの呪縛に縛られてしまう
前回「小さい振り子」を積極的に使っていくという内容を読んでいただいた方のなかで「でも、そうするとどうしてもインパクト前に左手首が甲側に折曲がっちゃうんだよなぁ」という方もいらっしゃったのではないでしょうか。そうなるといわゆる「ハンドファースト」の状態になりません。 「ザ・ゴルフィングマシーン」でも、インパクトは「フラットレフトリスト」(左手首が甲側に折れず手の甲と上腕が真っすぐになった状態)で迎えなければならないとしていますし、それによって「木こりの三機能」のひとつである、「オノの刃を正しい角度で入れられる」、つまりゴルフで言えばややロフトが立って、エネルギー効率がいい状態でダウンブローにインパクトできることになります。 おそらくほとんどのゴルファーの方が、この「ハンドファースト」、「ダウンブロー」、あるいはその前段階としての「ダウンでのタメ」といったことをご存知でしょうし、「そうなったらいいなぁ」と思いながら練習をされていると思いますが、私どものレッスンでもなかなかそう簡単にはいかないわけです。