自分が死んだらこの子は…?ひきこもる息子と老いた親。迫りくる死を前に、2人は何を思うのか
11月22日(日)、午後9時からのNHKスペシャルの枠で73分のドラマが放送される。Nスペの枠でドラマをまるまる放送するのは異例のことだ。 祖母と生き、23歳で死を選んだ孫。二人を撮った写真家は思う タイトルは「こもりびと」。テーマは、この数年で深刻な社会問題として表面化しつつある「中高年のひきこもり」だ。 10年以上に渡ってひきこもり生活を続ける主人公を松山ケンイチが、がんで余命宣告を受け、最後に息子と向き合おうとする父を武田鉄矢が演じる。 こもっている人、子を守る人。タイトルは、親子それぞれの立場からこの問題を考えたいというダブルミーニングだ。 今回のドラマは、長年に渡って現場を取材してきたドキュメンタリー班の膨大な取材をもとに作られている。 翌週、29日の同じ時間にはNスペで同じテーマのドキュメンタリーが放送される予定だ。NHKが持つ取材力、制作力を目一杯生かした新たな“共作”の形となった。 現在進行系のシリアスな社会問題を、フィクションでも伝えようと思ったのはなぜか? ドラマとドキュメンタリー、それぞれの制作統括に聞いた。
「中高年のひきこもり、61万人」の衝撃
ドラマを束ねる清水拓哉プロデューサーは「真田丸」「いだてん」など大河ドラマを手掛けてきた人物だ。 対する松本卓臣プロデューサーは、「未解決事件 ロッキード事件」「大アマゾン 最後の秘境」など社会派ドキュメンタリーを多数送り出してきた。 2人とも局内で知られた存在だが、部署がまったく異なるため、一緒に仕事をする機会はこれまでほとんどなかったと言う。 全国の「ひきこもり」総数は100万人超。うち、60万人以上が40~64歳の「中高年」だと推計される――2019年3月の内閣府の発表は大きな衝撃を持って世に受け止められた。 松本さんはこう振り返る。 「報道の現場に長くいる人間としても、全体の6割が中高年という結果はかなり衝撃でした」 「これまでも、例えば貧困や介護に関する取材をしている時に、老老介護をする高齢者のご自宅の奥の部屋にどうも息子さんがいる……? と気づくような場面にはありました」 「もちろんその年代のひきこもりの人が一定数存在していることは想像していたが、推計とはいえ、これだけの数だとは思っていなかった。現実を突きつけられたのは、この時が初めてだったと思います」 その直後、6月に農林水産省の元事務次官(76歳)がひきこもり状態の息子(44歳)を刺殺する事件が起き、中高年のひきこもり問題があらためて注目を集めた。 「犯罪者予備軍」「暴力に訴える手に負えないモンスター」と扇情的に扱う報道も少なくなかったことに松本さんは疑問を感じた。