藤田菜七子元騎手ら「スマホ不適切使用」でルール厳格化も防げなかったワケ… “他競技より甘い”の声もJRAはさらなる対策の方針
スマートフォンの不適切使用によって10月11日に藤田菜七子元騎手が、11月13日に永野猛蔵元騎手が相次いで引退し、ファンにとっていろいろと残念な状況となっている競馬界。JRA(日本中央競馬会)は11月15日、2025年度事業計画等を発表する場で、通信機器の取り扱いに関してより厳しく対策する方針を明らかにした。(佐藤永記) 藤田菜七子元騎手〈心よりお詫び申し上げます〉
八百長防止のための内規
そもそもスマートフォンを含む通信機器の持ち込みや使用に制限をかけている目的は「八百長防止」のためである。日本では賭博は賭博罪となり、刑法185条・186条で禁止されている中、競馬をはじめとした公営競技はそれぞれ個別の法律によって例外的に認められている。 そして、八百長は競技ごとに設けられた個々の法律内で罪となる。 【競馬】競馬法32条の2~32条の4 【競輪】自転車競技法60条~63条 【オートレース】小型自動車競走法65条~68条 【ボートレース】モーターボート競走法72条~75条 【toto】スポーツ振興投票実施法37条~40条 最近では2020年にボートレーサーであった西川昌希氏が八百長によって逮捕・起訴され、懲役3年と追徴金の実刑判決が言い渡された例がある。この事件でも、外部に情報を伝える際にスマートフォンが使用されていたようだ。 だが、通信機器の持ち込み・使用についてはそれ自体が法律違反となるわけではない。「疑われる行為」を抑制するために各競技がそれぞれ内規として禁止しているもので、罰則もあくまで各競技団体が出走・騎乗停止といった処分を下している。
中央競馬のルール
たとえば中央競馬では、騎手は開催前日21時までに外部との接触ができない調整ルームか競馬場に入ることになっている。このとき、通信機器をセーフティーボックス(ロッカー)に預け入れ、開催が終わるまで取り出すことができない。 この持ち込みルールだが、以前は騎手が自主的にロッカーへ入れる手順で運用されていた。また、事前にダウンロードした過去レース動画を見るために通信を伴わない使用をすることは、職員に届け出れば認められていたのである。 それが、昨年6月以降、より厳しく運用されるようになった。ロッカーに預け入れる際には職員の立ち会いが必要となり、持ち込みは全面禁止とされた。背景には、以前から通信機器使用事例が発生していたことから、対策強化をする意図があったと考えられる。 しかし、職員立ち会いとした後も手荷物検査は行われていなかったため、来年2月28日まで騎乗停止処分となっている水沼元輝騎手の例では「預ける用」と「隠し持ち込む用」のスマホを用意しており、持ち込みを防げなかった。冒頭で紹介した11月15日のJRA発表では、携帯番号の届け出、所持数や使用状況の確認、さらに調整ルーム入室時の手荷物検査を検討する、としている。 なお、このように、日本の競馬界ではどんどんルールが厳格化されているが、世界の競馬と比較すると、従来の制限でも厳しいほうだった。国によっては開催中の通信使用を禁止しているが、持ち込みを制限しているところはほとんどない。