コロナとの「戦いをやめろというのか?」 鳥取県知事、国による法律改正と財政的支援を要望【#コロナとどう暮らす】
制度や財源なしに、徒手空拳では戦えない。8月7日の新型コロナウイルス対策専門家分科会後の会見で、鳥取県の平井伸治知事はこう訴えた。全国知事会の新型コロナ緊急対策本部長代行を担い、政府の新型コロナ専門家分科会の構成員にも名を連ねる。平井知事はBuzzFeed Newsのインタビューに、現在は「第2波の真っ只中」にあるという認識を示したうえで、都市部と地方部での、新型コロナ対策のアプローチの違いを語った。※取材は8月26日に行い、情報はその時点のものに基づく。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
現在は「第2波の真っ只中」
ーー現在の新型コロナウイルス感染症の拡大状況について、どのように捉えていらっしゃいますか? 考えてみると、この騒ぎが始まって、もう8ヶ月ほど経過しました。新型コロナウイルスは、人の命や健康に関わる課題です。 この感染症にはある種の「癖」もありますし、強さもあれば、弱さもある。わかってきたのは、新型コロナウイルスとはそうした特徴を理解した上で、上手に戦っていかなければいけないウイルスなんだろうということです。 感染が起きてしまうと、特に高齢者そして基礎疾患がある方については、どうしても重症化の恐れがある。私たちも、入院される方の病状を病院側と日々トレースしていますが、時には肺の疾患が急速に広がりかけるというケースがあります。 そういう意味では、恐ろしい部分もある病気です。戦いを挑まなければならない。 一方で、10人のうち8人は他人へ感染させないとも言われているのが、この感染症の特徴です。本来であれば、感染力はそんなに強くない。では、なんでこんなに感染者がいるのか。その謎を解く鍵がクラスターにあります。 クラスターがひとたび発生しますと、一挙に爆発的感染へつながる可能性もあります。そして、このクラスターがが連鎖をしていきますと、オーバーシュートという恐ろしい状況になってくる。 こうした特性をよく理解しながら、付き合わなければいけないのだと思います。 現状の感染状況について、私は「第2波の真っ只中」という表現で正しいと思います。7月27日、28日、29日あたりをピークとして減ってきたと言いますが、これは東京の状況を示しての話だと思います。 全国の山を見てみますと、東京はじめ人口規模が大きいところの感染の波に全国各地の傾向が吸収されてしまうので、見えにくい。ですが、沖縄県での感染拡大が最近課題になっていましたし、島根のようにクラスターで一挙に感染者が増えたところもある。また、最近では滋賀県や徳島県、長野県では徐々に感染者が増える傾向にあったりと、これまでと違う感染傾向が確認されている地域も出てきています。 東京の繁華街でクラスターが発生し、そのクラスターを処理しきれないうちに市中感染へ発展し、それが他地域に波及したと専門家は分析しています。感染伝播の波は、まずは各地の大都市部へ、そして、さらに地方へと及んでいます。そのような形で、中山間地域まで広がってきてしまったというのが現状でしょう。 そういう意味で、一つの大きな波が第2波として東京から全国へ駆け抜けていっているという状況と理解しています。決して第2波は終わったのではありません。