重ね着の“黄金ルール” 素材や機能をふまえた服装選びとは?
冬を実感する寒さの日が増え、冬コートが手放せなくなってきました。 ところで、みなさんはどのように服装を決めていますか?
基本は「空気の層」
じつは、冬の重ね着には“黄金ルール”というものがあります。どのように重ねるのが良いのか、衣料品メーカーのユニフォームネクスト株式会社にお話を伺いました。 「重ね着で暖かく過ごすのに大切なのは、“空気の層”を作ることです。空気は熱伝導率が低いため、体と服の間、服と服の間に空間を作ることで体温がとどまり、暖かくなるのです。この効果を最大化することが重ね着の基本になります」(ユニフォームネクスト) そのため、「レイヤー(重ね着の層)ごとに目的を分けて考える」ことが重要だといいます。
「主に、レイヤーはベース、ミドル、アウターの3層で考えます。肌着などのベースレイヤーでは保温性と吸汗性、セーターやシャツなどのミドルレイヤーでは保温性と防寒性、ジャケットなど一番外側に着るアウターレイヤーでは防水性と透湿性を重視すると効率よく防寒できます」(同) さらに、レイヤーごとの詳しい機能を教えてもらいました。
ベースレイヤー
ベースレイヤーとは、肌着など、肌に密着する服を指します。肌着には肌触りが重視される傾向があるため、綿でできているものが多いのですが、綿は吸水・保水の性質があるため、汗をかくと気化熱によって体を冷やしてしまいます。 「いわゆる機能性インナーなど、保温機能のついたアンダーウェアがおすすめです。汗や水蒸気を熱に変えて発熱するため、体を暖めてくれます。この吸湿発熱機能は、商品の説明欄に、『吸湿発熱加工素材』など何かしらの表記がなされているはずです」(同)
ミドルレイヤー
フリースジャケットなど、アウターの中に着る防寒服のことをミドルレイヤーといいます。 「ミドルレイヤーにはフリースやインナーダウンなどがおすすめです。いずれも外気をシャットアウトさせる機能があるため、保温効果が期待できるのです。ミドルレイヤーは肌に密着しないので、綿素材でも良いでしょう」(同)