オリジナル作品or課題曲でチャレンジ、録音作品のクオリティを競うコンテスト<録れコン2021>エントリー受付中
島村楽器が、DTM(デスクトップミュージック)などによる録音作品のコンテスト<録れコン2021>を開催。2021年3月14日までエントリーを受付中だ。 「録れコン」は、楽曲・録音・演奏・アレンジ・オリジナリティなどのクオリティを競う録音作品コンテスト。これまでは応募者のオリジナル楽曲で受付を行ってきた。今年はその「オリジナル楽曲部門」に加え、「課題曲チャレンジ部門」が新設された。 「課題曲チャレンジ部門」では、島村楽器が用意した課題曲の完成データと、ギター、ベース、ドラム、ボーカルなど、曲を構成する複数のパート音源を素材として提供。これらを用いて自身のオリジナリティを加えて応募する。曲作りに挑戦しているけど、全パートを作り上げるのはハードルが高い!という人にはうれしい部門だ。 コロナ禍の今、自宅でも楽曲製作を手軽に楽しめるDTMへの注目が高まっている。DTMを始めたばかりの人や、まだオリジナル楽曲まで作った経験のない人に、楽曲制作の一端を体験できる機会になれば、とは「録れコン」からメッセージ。 「録れコン」には、毎年多くの作品が集まる。その最大の理由は、エントリーされた作品すべてをもれなく、音楽に携わるプロのプレイヤー、コンポーザー、アレンジャーが評価し、プロの視点から適切なアドバイスコメントが贈られる点にある。また、グランプリ受賞者に与えられる「リプロダクション(リミックス・録音)」も大きな魅力。自身の作品が、都内の有名レコーディングスタジオで第一線の録音環境とプロエンジニアの手により、最高峰の技術でブラッシュアップされていく過程を体験できる。 また、特別特典として、デジタル音楽流通サービスの「TuneCore Japan」を通じiTunes Store、Amazon Musicなどの音楽配信サービスにおいて無料で楽曲を配信することができる「楽曲配信クーポン」を、応募者全員にプレゼント(シングル1年間、1アカウント1回まで)。さらに、グランプリを含む各賞受賞者の作品は、全国の島村楽器の店内BGMとして放送されます。惜しくも受賞を逃した最終ノミネート作品は録れコンホームページに公開される。 <録れコン2021>募集概要 ■オリジナル楽曲部門 オリジナル作品で参加する部門 <応募条件> ・オリジナル作品(コピーカバーは不可、マイナスワンなどのカラオケを使用してのエントリーは不可) ・曲の長さ6分以内(制限時間を超えた作品は審査対象外) ・楽曲の権利を有している録音作品 ・レコーディング・ミックス・マスタリング担当者はアーティスト自身もしくはメンバーに限る※外部エンジニア(MIX師)などによる録音作品は不可 ・DAW、その他録音機材などを使用した録音作品 ■課題曲チャレンジ部門 所定のメロディ/トラックを使用し参加する部門 <応募条件> ・歌詞の創作や歌唱、演奏、アレンジなどを加えミックスして楽曲を完成させてエントリーする ・曲の長さ6分以内(制限時間を超えた作品は審査対象外となります) ・レコーディング・ミックス・マスタリング担当者はアーティスト自身もしくはメンバーに限る※外部エンジニア(MIX師)などによる録音作品は不可 ■両部門共通 <エントリーに必要なもの> 1.作品のオーディオデータ 1曲収録・16bit 44.1kHzのWAVファイル 2.エントリー情報 録れコン2021ホームページより必要な情報を入力 3.エントリー料金 通常価格 2,200円(税込) アプリ会員割引価格(※) 1,870円(税込) <特典> エントリー全作品 ・プロによるアドバイスコメント ・TuneCore JAPAN楽曲配信クーポン(シングル1曲・1年間) <各賞と選考基準、賞品> ●グランプリ 最高の録音作品 ・プロエンジニアと都内有名スタジオにて作品をリプロダクションできる権利 ・iTunes Store、Amazon Musicなどの音楽配信サービスで楽曲を配信 ・島村楽器店内BGMにて楽曲を紹介 ●アレンジ賞 楽曲のアレンジの面で最も秀逸な作品 ・楽器・機材 ・島村楽器店内BGMにて楽曲を紹介 ●サウンドクリエイト賞 サウンドに関してもっとも個性的な作品 ・楽器・機材 ・島村楽器店内BGMにて楽曲を紹介 ●楽曲賞 楽曲として最も秀逸な作品 ・楽器・機材 ・島村楽器店内BGMにて楽曲を紹介 <結果発表について> 2021年5月25日(土) 全国の島村楽器店頭・ホームページにて発表 ※アドバイスシートの返却は2021年5月以降を予定 ■審査員/アドバイザー(50音順・敬称略) 鎌田 岳彦 (レコーディングエンジニア) 清水 玲 (ベーシスト・アレンジャー) 鈴木 一義 (ギタリスト・アレンジャー) 高橋 竜 (ベーシスト・作編曲家) 内藤 朗 (サウンドクリエイター) 中澤 智 (レコーディングエンジニア,Sound City) 永田”zelly”健志 (ギタリスト) 福地 智也(ギタリスト・サウンドプロデューサー) 宮脇 俊郎 (ギタリスト)
BARKS