注射の痛み緩和やリハビリ効率化も。 広がるVR現場活用、市場は2027年に3兆円超えに
ヘルスケア分野におけるVR、2027年まで41%で成長
任天堂の「マリオカート・ライブ・ホームサーキット」やオキュラス「クエスト2」の登場でより身近になったVR・AR。 テクノロジー専門調査会社IDCの最新レポート(2020年11月17日)によると、世界のVR・AR市場は2024年まで年率54%という驚異的なスピードで成長し、市場規模は2020年の120億ドル(約1兆2400億円)から2024年には728億ドル(約7兆5200億円)に拡大する見込みという。 2024年時点で予想される内訳で大部分を占めるのが、法人向けでは、企業の人材トレーニング(41億ドル)、産業メンテナンス(41億ドル)、リテール(27億ドル)はメインに、一方、消費者向けでは、VRゲーム・VRビデオ・ARゲームの3分野が主軸となり、その規模は計176億ドルに達するとのこと。 IDCのレポートではフォーカスされていないが、ヘルスケアのVR利用も今後急速な拡大が見込まれる領域だ。 Verified Market Researchのレポート(2020年7月2日)によると、2019年時点で21億4000万ドル(約2213億円)だったヘルスケアVR市場は年率41%で成長し、2027年には337億2000万ドル(約3兆5000億円)に達する見込みだ。 日本ではまだヘルスケア分野におけるVR活用と聞いてもピンとこないかもしれないが、欧米では病院やリハビリ施設でのVR導入事例が増えている。また、既存の手法に比べVRを活用した手法の効果が高いことを示す研究も多数公表されており、関心度合いは日増しに高まりを見せている。 ヘルスケア分野では主に「痛み緩和」「教育・トレーニング」「手術」「患者ケア」「リハビリ」「メンタルセラピー」でのVR活用が進んでいる。
注射の痛みから注意をそらし、手術の痛みを緩和するVR
注射や手術では痛みがつきもの。注射は大人であれば我慢できるが、子どもが相手となると医者も一苦労する。 カリフォルニア・パロアルトのルーシル・パッカード小児病院では、数年前から注射をする際、子どもたちにはVRヘッドセットを被せ、VRゲームに熱中している間に、注射するという施策を実施している。 同病院は、VRコンテンツ開発企業と連携し、注射の痛みから注意をそらすオリジナルゲームを開発。このゲーム、注射をする間際に、医者がゲームの難度を外からコントロールできる。こうすることで、子どもたちのゲームへの没頭度合いが高まり、注射による痛みから注意をそらすことができるという。 小児医療におけるVRの効果について、すでに多数の研究が実施されている。 デンマーク・コペンハーゲンの小児医師らによる研究(2019年7月)では、注射時における既存の痛み緩和手法とVRを使った手法を比較し、その満足度と痛み度合いを調べた。実験の結果、VRを体験した子どもたちの100%が既存手法よりもVR手法を選ぶと回答し、満足度が非常に高いことが示された。既存手法には、表面麻酔薬の利用や看護士による対応などが含まれる。 子どもだけでなく大人にもVRの効果が見込まれる。 英セント・ジョージ大学病院のレポート(2019年12月)によると、同病院で手術中の患者にVRヘッドセットを被せ、リラックス映像を視聴させたところ、痛みが和らいだと回答した割合が80%、手術の不安が緩和されたとの回答が73%に上ったのだ。