「ぺろハチ」だと? 形勢逆転 日本機キラーと化したP-38「ライトニング」米軍エース愛用
日本のあだ名「ぺろハチ」の由来
ノースアメリカンP-51「マスタング」、グラマンF6F「ヘルキャット」、リパブリックP-47「サンダーボルト」、ヴォートF4U「コルセア」……これらは、工業技術大国アメリカが、第2次世界大戦中に生み出した著名な戦闘機です。 【写真】操縦桿ではなくハンドルで操作するP-38のコクピット しかし、同大戦におけるアメリカ全軍のトップエースとセカンドエースが愛用した機体は、これらのなかにはありません。2人のパイロットは、なんと「異形の戦闘機」として知られるロッキードP-38「ライトニング」を使っていたのです。 1930年代中盤、アメリカ陸軍航空隊は、高性能化の一途をたどる各国の新型爆撃機を迎撃できるよう、高高度高速戦闘機を求めました。この要求に応える形でロッキード社が開発したのが、「モデル22」と呼ばれる双発高速機で、各種試験の結果、同機がP-38「ライトニング」として制式採用されました。 P-38「ライトニング」は高々度迎撃戦闘機として開発されたものの、双発で航続距離が長いという特徴から、洋上飛行が多い太平洋戦域へ配備が進められ、第2次世界大戦では主に日本の戦闘機と戦うことになります。 しかし初期型の「ライトニング」は、日米の空戦が多発したソロモン方面の戦いで、日本軍戦闘機が得意とするドッグファイトに引き込まれ、たやすく撃墜されてしまいます。 その結果、日本側では同機を「ぺろハチ」と称することもありました。これは射弾を叩き込むと「ぺろっ」と「喰える」(撃墜できる) P-さんじゅう「ハチ」だからだといいます。ちなみに別の説では、「P38」の「P」を「ペ」と読み、「3」は書き方によっては平仮名の「ろ」に見えるため、ピスト(飛行場待機所)の黒板などに記された「P38」の文字が時に「Pろ8」と読めたことで「ぺろハチ」となった、という話もあるとのこと。 さらに、この「喰える」というところから、P-38の特徴的なシルエットと引っ掛けて「メザシ」というあだ名なども付けられていました。