【更年期のフェムゾーン】変化している?更年期世代が悩むリアルな声とは…
以前はデリケートゾーンと呼び、秘めた部分として語られることも少なかったフェムゾーン。ここ数年、世界的に医療的にもフェムゾーンに注目が集まり、治療法やケア法、グッズなども充実してきている。更年期以降、ドラスティックに変化するこのゾーン。正しく知ることが人生後半のQOLを上げることにもつながる。今回はMyAge/OurAge読者の悩みの声の紹介とともに、産婦人科医の喜田直江さんと丹羽咲江さんに話を聞いた。
読者から切実な声が続々!?
・「敏感肌でもないのに、合わない下着が増えてきた。フェムゾーンがかぶれたり、シームの刺激を感じることが増えた。(51歳)」 ・「閉経後から、デリケートゾーンのニオイが気になるように。よく洗っているつもりなのに、なんかクサいのはなぜ?(50歳)」 ・「お風呂で体を洗っていたら、フェムゾーンに違和感が。何かできていると思って、慌てて翌日婦人科を受診したら、『骨盤底筋が緩んで子宮が下がってくる子宮脱になっています』と言われてショックだった。(52歳)」 ・「自転車に乗ると、最近サドルにあたる部分にヒリヒリとした痛みが…。以前はそんなこと感じなかったのに。(47歳)」 ・「用を足したあと、ペーパーで拭くだけで、しみるような痛みが。誰にも相談できず困っています。(51歳)」 ・「離婚後、久々にパートナーができてセックスをすることに。緊張もあったのかもしれないけれど、痛くて挿入できなくてつらくなってしまった。(48歳)」 ・「『性器かぶれ』がひどくて長時間座れなくなり、その後寝たきりになった母。自分は早めにケアしようと思った。(48歳)」 かぶれやにおい、たるみ、潤い不足、婦人科系疾患に至るまで、フェムゾーンに悩みを抱える女性は少なくないようだ。 《専門医からのメッセージ》 「年齢とともにお肌のケアが必要になりますが、フェムゾーンも同じこと。デイリーケアが大切です」(喜田先生) 「女性ホルモンの低下とともに、フェムゾーンも変化します。人生の後半、健康に活動するには、このゾーンのケアも重要です」(丹羽先生) 次回は、婦人科医2人に話題の“フェムテック”について解説してもらう。 話を聞いたのは 喜田直江さん なおえビューティークリニック院長。医学博士。2001年に京都府立医科大学卒業後、産婦人科医として多数の分娩・手術症例を経験。形成外科医として多くの女性が悩みを抱える婦人科形成の専門クリニックを2011年に開院 丹羽咲江さん 咲江レディスクリニック院長。産婦人科医。1991年名古屋市立大学医学部卒業。日本産婦人科学会専門医、日本性科学会幹事。性科学者。2002年開院。性交痛などの相談、治療、フェムゾーンケアの情報発信を積極的にしている 撮影/ケビン・チャン 構成・原文/安藤由美