「北海道初の鉄道」が開業 最初の開業区間は…【鉄道・今日は何の日?】
1880(明治13)年の11月28日。北海道初の鉄道が開業しました。幌内炭鉱(三笠市)の石炭を搬出するため建設された、官営幌内鉄道です。 【写真】「日本一の秘境駅」小幌駅 ただ、このとき開業したのは、港のある小樽市内の手宮駅と札幌駅のあいだだけでした。2年後の1882(明治15)年にようやく手宮~幌内間91.2kmが全線開業し、幌内産石炭の輸送が始まります。 1872(明治5)年に新橋~横浜間で開業した日本初の鉄道はイギリス式で建設されましたが、幌内鉄道はアメリカ式で建設されているのが特徴のひとつです。導入されたアメリカ製の蒸気機関車は前面に「カウキャッチャー」を備え、アメリカの西部劇に出てきそうなスタイルをしていました。 この北海道初の鉄道であった幌内鉄道のうち、手宮~南小樽間の“手宮線”は1985(昭和60)年に、岩見沢~幌内(幾春別)間の“幌内線”は1987(昭和62)年にそれぞれその使命を終え、廃止されています。
今日なに担当