「“新しいものを生み出さなくてもいいや…”が衰退の原因」「テレビ局にいること自体が目的化していると危ない」NHK&キー局を辞めた社員の“古巣への思い”
就職活動の人気企業ランキングでもランクダウンを続け、今や“斜陽産業”とさえいわれるテレビ局。昨年11月にはフジテレビが勤続10年以上の50代社員を対象に導入した「ネクストキャリア支援希望退職制度」が大きな話題を呼んだ。 【映像】ひろゆき&元テレビ局員が赤裸々トーク※テレ東除く そこで24日の『ABEMA Prime』では、NHKとキー局の元社員に集まってもらい、テレビ局からの転職、そしてこの業界を志望する人への思いを語ってもらった。
■参加者(敬称略)
・元NHK:藤川諒(NewsPicks Studios ディレクター) ・元日本テレビ:村上和彦(フリーランス/京都造形芸術大学客員教授) ・元TBS:角田陽一郎(フリーランス) ・元フジテレビ:マイアミ啓太(株式会社MOOOVE代表) ・元テレビ朝日:大木優紀(株式会社令和トラベル広報) ・コメンテーター:ひろゆき(2ちゃんねる創業者) ・司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
■「頑張りがリアルに数字に生きてくるので楽しい」
藤川:NHKの場合、最初は地方局でという仕組みになっているが、全国放送の番組が多い東京よりも自由度が高い。僕もそれがプラスになると思って入局した面があって、東京に異動するまで色々なことをさせてもらった。 しかし東京に戻ってくると、やはり裁量が減った。このタイミングで今後について考え始める人は多いと思う。僕の場合スポーツ局にいたが、コロナ禍でオリンピックが延期したこと、そして結婚して子どもができて、生活が変わった。それまでは人間らしい時間には帰れないくらい激務だった時期もあったし、家にいる時間の中でライフ・ワーク・バランスについて1年くらいかけて考えた。 報道の仕事は続けたかったし、NewsPicksはビジネス系の番組をやっていた頃に良く読んでいたので、ファンとして受けた。それこそABEMAの面接を受けたこともある(笑)。 ひろゆき:NHKの番組制作費に比べたらしょっぱいじゃないか。給料はいいんですか。NHK職員は給料が高いというイメージがあって、1000万円は超えるだろう。 藤川:予算感はそうかもしれない(笑)。給料は同じくらいの感じで、ということで入らせてもらったが、1000万を超えているということはない。