第三者委「いじめ自殺」報告を拒絶する長崎・海星高 遺族に向き合わず、隠蔽体質示す会話記録の一部始終
2017年4月20日、長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=が市内の公園で自ら命を絶った。後に加害者とされる同級生の実名入りのいじめ被害を訴える手記が自宅で見つかり、学校が設置した第三者委員会は18年11月、「自死の主たる要因はいじめ」と認定する報告書をまとめた。それから2年が経過。現在も、学校側は「論理的な飛躍がある」などと主張し、自ら設置した第三者委の結論を拒絶する前代未聞の事態が続く。共同通信が入手した生徒の両親と学校側との会話記録からは、いじめ自殺を「無かったこと」にしようとする思惑が透ける。(2回続き、共同通信=石川陽一) ▽「突然死」「転校」提案も当初はいじめ認める 両親は17年5月2日~18年12月14日に海星高の教職員や県の担当者と面会した際、会話を録音していた。記録を始めたのは、自殺から1週間後の出来事がきっかけだった。教頭だった武川真一郎(たけかわ・しんいちろう)現校長が父親(53)に、マスコミ対策として「突然死ということにしないか」と持ち掛け、翌日には「転校したことにもできる」と提案したのだ。
最愛の息子を亡くしたばかりの両親は「身も心もボロボロだった」と当時を振り返る。母親(48)は食事と睡眠をろくに取れず、ふさぎ込んでやつれていった。そんな状況での武川氏の提案。父親は一瞬だが「そういうものなのかな。言うとおりにしておけば、学校は遺族の不利益になることはしないだろう」と考えたという。自殺が世間に知られれば、報道陣が押し寄せてくるのでは、との恐怖心や、親として子どもの悩みに気付けなかった自責の念もあった。 一方で自殺の事実を偽ることへの違和感はぬぐえなかった。母親は知人に相談した。「絶対におかしい。受け入れたら全て無かったことにされるよ」と忠告され、目が覚めたという。「学校は隠蔽(いんぺい)しようとしているのでは」との不信感を抱くようになった。 生徒が亡くなった現場には、いじめをにおわせる遺書が、自宅には「さんざんdis(ディス)られた」「どいつもこいつも顔を思い出すだけで頭痛がする」と心情を吐露したメモが残されていた。5月4日には、生徒の部屋で加害者とされる同級生の実名入りでいじめの被害を訴える手記も見つかった。そこには、中高一貫の海星中3年の時から授業中におなかが鳴る音をからかわれたなどの記載があった。