キー局男性アナ、知られざる出世への不安と葛藤とは? 元フジ・田中大貴が語る「脱・会社員論」
弁護士ドットコムニュースでは、「アナウンサーの働き方」を継続して取り上げていきます。 【写真】フジの人気アナ勢揃い メディアの表側で華やかそうに見える仕事ですが、会社員とフリー、男性と女性、アナを取り巻く労働の課題は、一般的な仕事の課題に通じるものがあるのではないでしょうか。 フジテレビから2018年にフリー転身し、アナの活動だけでなく、スポーツ選手のセカンドキャリア支援をはじめスポーツビジネスにも精力的に取り組む田中大貴さん(40)。15年働いた局のアナウンサーを辞めた理由を聞きました。 彼はこのインタビューで、「アナウンサーという言葉をなくしたい」とまで言いました。(編集部・塚田賢慎)
フジ男女アナ「出世への道」に大きな違い
●局内での男女格差は? ーー男女でアナウンサーのキャリアは異なるのでしょうか? 局のアナウンサーは、比較的安定的していて、将来設計がしやすくて、「ステップアップ」という言葉が、特に男性には似合う。 男性の局アナは典型的な会社員で、ある程度のスキルや人間性、認知度があって、素敵なかたであれば、わかりやすく階段をのぼっていけます。 ーー局の女性アナは「典型的な会社員」ではないのでしょうか 女性アナは、若さや清廉性が魅力になり、元アイドルがいるなど、アナになるまでに注目が集まります。早くにしのぎを削り合って、タレントが椅子を取り合う構図と似ています。対して、男性アナはゆっくり上がっていく。 ーー女性アナは出産などで降板することもある。男性に比べて不利は? 結婚、出産したとしても、現場や視聴者が求めれば、ポストに戻れます。ですので、出産しても、ただちにそれがキャリアとして大きな足かせになるという風にはなっていないと思います。 共働きが多い時代なので、結婚や出産を経験しているアナウンサーが共感を呼ぶ部分もある。テレビは今、新しい層を取り入れるのに苦戦していて、視聴者が高齢化していますから、必ずしも出演者が若ければ良いとはなっていません。 ただ、それだけ競争が熾烈ということでもあるので、どうすれば現場で必要とされるかを常に考えて働く必要があるのだと思います。 ●フジのアナウンス室トップは女性 ーー女性が社内で出世をしていく難しさはありますか 現在のフジのアナウンス室のトップは女性(佐藤里佳さん)です。アナウンサーの比率は基本的に男性が3~4割、女性が6~7割です。女性が各セクションをまとめたほうがいいとも思います。女性の管理職は増えていくでしょう。 これまで、男性が管理することが多かった理由として、女性が出産、結婚、独立などを理由に辞めてしまうことがありました。 アナの仕事は男女に変わりがなく、早朝や深夜の仕事もありえる。妊娠期間や子育て中の仕事は周囲のサポートがなければ難しいのが現実だと思います。 働き方の問題だけでなく、育児などに仕事以上の魅力を感じる部分もあると思います。女性アナは結婚相手のサポートがどれだけあるかによって働き方が変わります。やはり、これまでは40代半ば、50代後半まで結婚相手のサポートを受けながらアナウンサーを続ける女性アナが多くはなかったので、登用したくてもできなかった。 今のフジテレビは、育休や産休が素晴らしく充実している会社だと思います。ただ、僕は様々なサポートシステムがあることを多くは把握できていませんでした。会社を辞めるときに、人事と話して、産休育休だけでなく、様々な福利厚生があるんだと知りました。