【住宅ローン】銀行にリスケを依頼「交換条件は?」「利息は?」「返済額は?」「期限は?」に答えます
コロナウイルスの感染拡大で住宅ローンの返済に困った際に、銀行員として私がおすすめするのは「リスケ」です。 リスケとは「リスケジュール(Reschedule)」の略で、住宅ローンの返済を一時的に減らして、無理なく返済できる金額に組み直すことです。 では、リスケをすると何が起きるのでしょうか。 「金利は上がってしまうの?」 「もとの返済に戻ったとき、返済額はどうなるの?」 「収入が回復しないときなど、いつまでリスケしてくれるの?」 今回は、リスケをすると実際にどういった変化が起きるのか、具体例をもとに解説します。 ぜひ参考にしてください。
リスケに交換条件はあるのか
まず、リスケの基本事項をいくつかあげます。 ■【リスケの基本事項】 ・ リスケする際に金利は引上げも引き下げもしない ・ 延滞していた場合に「延滞を払ってからリスケ」か「延滞もひっくるめてリスケ」かはケースバイケース ・ 元金は「猶予」であって免除されるわけではない。利息は一切免除されない ・ 手数料は免除してくれない場合が多い ・ リスケをする際に交換条件を求められることはない(はず) リスケは困っている人の救済として行うもので、金利が引き上げられることはまずあり得ません。 「債務者の支援を優先」と金融庁など監督官庁から厳しく監視されているので、弱みにつけ込んで金利を引き上げられるなどということはありません。 また、「クレジットカードを作ってくれたらリスケしますよ」などと交換条件を求めることも同じ理由で禁じられています。 (はず)と書いたのは、そうは言っても、銀行員から負担の少ないお願い事をされることはあるかも知れないからです。 もちろん、このお願いに付き合うかはあなた次第です。 支援・救済が目的なので金利引き上げや交換条件は求めませんが、普通に返済している人からすれば「リスケして返済を減らすのは特別待遇している」とも言われかねません。 したがって、条件をさらに良くする金利引き下げや、手数料の免除もしてもらえないのが一般的です。