新東名「120キロ」開始 でもキャンピングカーはのんびり運転を!
【&M連載】キャンピングカーで行こう!
2020年12月22日に新東名高速道路の御殿場JCT~浜松いなさJCTの区間で全面6車線(片側3車線)の本格運用が始まりました。それと同時に最高速度規制が120km/h(大型貨物・三輪などを除く)まで引き上げられました。今回はこのニュースについて解説します。
法的には120km/h走行できるが、スピードは控えめに
これまでも新東名では2017年から、新静岡IC~森掛川IC間のおよそ50kmの区間で、最高速度を110km/hに、次いで120km/hにと、段階的に引き上げる試行が行われていました。今回の変更ではそれが全長145kmの区間で本運用となったわけです。 さて、この引き上げはキャンピングカーにどう関係してくるでしょうか。 大型貨物車、トレーラー、三輪自動車、大型特殊自動車以外は最高速度120km/hになったので、キャンピングカーも120km/hで走行可能な車両に含まれます。つまり、法律上は120km/hまで出してOKということ。ですが、私は今まで通り100km/h以下で走ることを強くお勧めします。 ただでさえ重心が高く、高速走行に向いているとは言えないのがキャンピングカーです。国産車の場合、ベース車両も120km/hで走るような設計はされていませんから、エンジンの回転数も高くなり、燃費も悪化します。また、ブレーキも乗用車のようには利きません。スピードアップは安全面からも経済面からもマイナスしかないのです。 一方、輸入車(アメリカ車・欧州車)は、元々高速道路の速度制限が120~130km/hを前提に設計されています。おそらく120km/hでも無理なく走れるでしょう。 でも、考えてみてください。 対象区間の距離は145km。その全区間を100km/hで走れば87分、120km/hで走れば72.5分。その違いはわずか15分です。わずか15分のために、引き換えにするリスクの高さを考えたら、私はそこまでスピードを出す気にはなれません。