【毎日王冠】サリオスはデータ上死角なし 東大HCが東京芝1800mを徹底分析
東京芝1800mの概要
今週の日曜日には東京競馬場の芝1800mを舞台に、押しも押されぬスーパーGII、毎日王冠が行われる。このコースでは毎日王冠をはじめ、エリザベス女王杯の重要なステップレースであるGII府中牝馬S、2月の3歳戦、未来の優駿たちが活躍の第一歩を刻む共同通信杯、エプソムC、過去3年の勝ち馬から2頭のダービー馬が輩出した出世レース、東スポ杯2歳Sの5重賞が行われる。今回はこの東京芝1800mの特徴を過去のデータから分析していく。(使用するデータは2015年10月10日~2020年6月28日)。 【京都大賞典 2020予想】京大式!有力馬はキセキ、グローリーヴェイズなど!それでも狙ってみたい馬とは? まずはコースの概要。大橋巨泉氏が生み出した格言「府中の千八展開いらず」で知られるコースで、スタート直後2コーナーへ斜めに切り込んでいく独特なスタート。そこからしばらく下りを進み、向正面での上りを通過すると再び2m程度の下り坂。直線に待ち受ける東京名物の「だんだら坂」をクリアしてゴールを駆け抜ける。大箱である東京競馬場の特性を生かしたワンターンのコース形態だ。
「展開いらず」は本当?
枠順別成績から見ていこう。全ての枠が複勝率2割を超えており大きな偏りがないものの、勝率・連対率・複勝率トップは4枠。内に切れ込みながら初角を向くコース形態上、スタートからスムーズに不利なく向正面へ入りやすいことが要因だろう。単勝回収率も105%と妙味も十分だ。 その他馬券的な見地から気になるのは8枠で、単勝回収率128%は4枠を軽く超えている。好走率は決して悪くないにもかかわらず、コースロスのイメージか嫌われてオッズが甘くなることが多く、お目当ての馬が桃帽を引けばむしろ買いだろう。また、過去5年の重賞に限ると1枠が【3-4-5-20】複勝率37.5%と走っており、2枠が【0-3-1-28】と芳しくない。 脚質別成績では逃げ(連対率20.5%)よりも先行(同21.8%)の成績が良く、通常低くなる後方勢の数値も、差し連対率15.4%など悪くない。強い馬が順当に走る「展開いらず」の格言が現代も通用することを示している。 重賞の1番人気馬に限定しても、前目のポジションを確保できる馬の方が信頼度は高いものの、差し・追い込み勢も50%台後半の複勝率をキープ。上がり3ハロン最速をマークした馬は【6-0-0-0】と全勝しており、確かな決め手がある馬は差しこぼさない。穴党の淡い期待は禁物だ。強いと思った馬を素直に買うことが的中に直結する。