「“せん妄”が起きる患者さんも」「お看取りの場面で涙を流すことも」現役看護師が訴える医療現場の疲弊
病床はあっても人手が足りない…。医療崩壊への懸念が強まる中、北海道旭川市の病院に陸上自衛隊の医療支援チームが派遣されることになった。 【映像】最前線で闘う看護師に聞く今現場で最も必要な支援 旭川赤十字病院の牧野憲一院長は「例えば(187人の感染者を出した)吉田病院であれば、通常の半分かそれ以下のスタッフしか残っていないのではないか。そういったところに応援が入るというのは大変心強いことだ」と話している。 各地で深刻度を増す医療現場。9日の『ABEMA Prime』では、大阪医労連看護師闘争委員長代理を務める看護師の米村晴美氏と、関東地方の専門病棟で重症呼吸器疾患の患者、ECMO使用患者の対応にあたる看護師の鈴木さん(仮名)に厳しい現実を聞いた。
■「看護師を集めるのは簡単なことではない」
米村さんのいる大阪府では、来週15日から重症者を受け入れる大阪コロナ重症センターの運用を開始する予定だ。ただ、看護師の数が足りなくなったことから、吉村知事が自衛隊派遣の要請を行っている。 米村氏は「私の病院の場合、患者1人に対して看護師7人の体制を取っていたが、コロナの重症者の場合、1人に対して2名ということになるので、かなり増員が必要だ。そもそも日本は100床あたりの看護師数や医師数が海外に比べ非常に少ないので、新たに施設を作ったとしても、看護師を集めるのは簡単なことではない」と話す。
「特に今回は呼吸器を装着した患者のケアができる熟練のスキルを持った看護師が求められている。そういう方は5年目以上とか、中堅クラスといった、院内でも力のある看護師になってくるので、引き抜いてくるわけにもいかない。看護協会としても府全体の看護師養成には取り組んでいるが、そもそも人数が少ないところにこういう事態が起こったので、余力は全くないと思う」。 すでに現場の看護師たちの疲労は限界に達しているようだ。最初の専門病棟ということで患者が集中した十三市民病院では、すでに30人以上の職員が退職したことも報じられている。