高橋留美子のダークサイド、怖くて悲しい…「人魚シリーズ」の辛すぎたエピソード
ギリシャ神話やアラビアンナイトなど、遥か昔から世界各国で語り継がれてきた人魚伝説。日本では人魚の肉を食べて不老長寿となった八百比丘尼伝説により、「人魚の肉=不老長寿」という、西洋とは違う広がり方をしている。 ■【画像】『うる星やつら』ラムちゃんコスプレで踊るCMの深田恭子さん 『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』など多くの名作を生んだ漫画家・高橋留美子氏が1984年から不定期に発表していた『人魚』シリーズは、そんな「不老長寿」に翻弄される人々の残酷で切ない人生を綴った名作短編集だ。 主人公は、500年前に人魚の肉を食べた漁師の湧太。人魚の肉は人間の体を作り変える猛毒で、適合しない場合は死ぬか「なりそこない」と呼ばれる化け物になってしまう危険なものだった。肉を口にした仲間が死ぬ中一人適合し不老長寿となった湧太は、老衰で死にたいと願い、人に戻る方法を知るべく人魚探しの旅にでる。 湧太が長い旅の中で出会った人々の悲しい物語が描かれる髙橋氏の『人魚』シリーズ。その中から今回は、特に切なさの残る作品を振り返りたい。
■まずはここから!不老長寿の少女・真魚との出会い『人魚は笑わない』
1作目となる『人魚は笑わない』は、シリーズの導入的な作品だ。作中、チェッカーズが流れているため、時代は80年~90年代だろうか。ある時山奥の野摺崎を訪れた湧太は、老婆たちにいきなり刺され人魚の里に連行される。そして里の館で、足枷をされた少女・真魚と出会う。 息を吹き返した湧太に、里の老婆は衝撃的な事実を語る。曰く、人魚は人魚の肉を食べて不老長寿になった人間を食べることでその人間と同じ顔になり若返る。人魚たちは数十年に一度人間の赤子をさらって美しい娘になるまで育て、不老長寿にして食べていたと。 真魚も食糧として育てられており、村で一番長く生きた人魚・鮎の肉を食べさせられて不老長寿となり、さらに「人間に戻る方法はない」という事実も知ってしまう。500年も探し求めた答えがこれだなんて、自分だったらどんなに絶望するだろうか。 だが湧太は真魚を館から連れ出し、知性を失った海の人魚たちから命懸けで彼女を守った。二人を追ってきた老婆は海に戻った人魚たちを見て、「人魚とともに… なんの楽しみも… 笑うことも悲しむこともなく… ただ生きるしか… わしはこいつらとここにいる… 朽ち果てるまで…」と涙をこぼす。実はこの老婆も、不老長寿となった人間だったのだ。 湧太は「人生たまにゃ楽しいこともあるもんだぜ。あきるまで生きてみるってのも、悪くはねえよなあ」と言い、真魚と共に終わりを探す長い旅にでた。前を向く湧太に対して、孤独の中で生きることを選んだ老婆。不老長寿がもたらす地獄と、生きる意味を考えさせられるエピソードだ。