横山光昭さんが実践!「小学生がおこづかい投資」のお金教育。リスクはあるの?
子どもの「お金教育」、できていますか? 子どもには正しいお金の知識を身に付けてほしいものですが、「お金の話は苦手……」という保護者のかたも多いですよね。夫婦ともにファイナンシャルプランナーの横山光昭さんのお宅では、お子さんたちが「投資」を実践。投資経験は子どもの金融リテラシーに効果があるそうです。でも、保護者が投資未経験でも大丈夫でしょうか?
投資教育で、お金のスキルが身に付けられる
──横山さんの著書に『子どもが10歳になったら投資をさせなさい』がありますね。子どもが投資を経験するメリットは何でしょうか。 横山光昭(以下横山):まず、子どもにはお金についての理解を深めてほしいと思っています。子どもたちがお金を理解するようになると、将来「クレジットカードを使い過ぎてしまった」「借金をつくってしまった」といったトラブルに見舞われる危険性を減らすことができます。 お金の理解を深めるには、投資の実践が適しています。「お金が働いてくれる」投資を早くから学ぶことで、しっかりとお金のスキルを身に付けられるメリットがあります。 ──大人になってからではなく、子どものうちから投資を経験したほうがいいですか? 横山:子どもは素直なので、「投資でお金増えるの?」と驚いて、お金の知識を吸収しやすいですね。会社も成長すると価値が増えますし、お金も価値が変わります。現金で置いておく以外に投資という方法があることを実感できますし、多くの人が会社に投資することで株価が上がるといった経済の流れを身近に感じることもできます。 自分の子育てと多くの家計相談の経験から、私は10歳前後での投資スタートをおすすめしています。おこづかいについても、計画的に使い道を考えられるようになる年齢です。
リスクについてどう教える? 注意点は
──10歳というと小学4年生か5年生ですね。リスクはありませんか? 横山:もちろん、投資にリスクはあります。リスクは「危険性」と思われていることが多いですが、「不確実性」と考えてください。ハイリスクとは、儲かる可能性も高く、損する危険性も高いということです。 子どもに限らず、私がおすすめしているのはローリスク・ローリターンの長期投資です。短期間で変化は見られませんが、その分、長期間でのお金の働きぶりが見えやすいんですね。 ──横山家では、お子さんたちの投資で問題になったことはありますか? 横山:問題というほどではないですが、「長期で少しずつ育てる」投資は短期的な面白さには欠けるので、少し山っ気がある投資に手を出してしまうことがあります。結果として、購入した時の金額より価格が減少しているものも。とはいえ大きな失敗にはなっておらず、小さな失敗経験として無駄ではないと思っています。