「セミリタイア」のベストは30~40代 ライフスタイルから考える理由
ひと昔前まではアーリーリタイアメントといえば脱サラや早期退職制度を使用した定年前の50代後半の方のイメージが強く、若い世代のリタイアメントの話はほとんどありませんでした。 現在はミネリアル世代(20代後半~30代前半)を中心にSNSを使ったビジネスも個人で簡単に始められる世の中となり、サラリーマンにとらわれない自由な働き方が注目されています。
セミリタイアが流行に
これらの世代の動きにより自由な働き方や新しいライフスタイルを目指したセミリタイアも徐々に流行になってきました。 セミリタイアは海外ではFIRE(Financial Independent ,Retire Early)と呼ばれ各国の若者にも共通する一種のムーブメントになっています。 40代前半でセミリタイアをした筆者も両親や同僚など含め周りからは40代でのリタイアメントはまだ早すぎるといった声が大多数で反対も多いのは事実です。 しかし物事にはベストなタイミングというのもあり、筆者の経験を元に30代~40代のセミリタイアをおすすめする理由を挙げてみました。
20代、30代はサラリーマンとしての経験を積む
20代~30代はサラリーマンとして仕事を始めまだまだ経験も乏しいです。 20代後半~30代前半になると仕事の経験値も上がってきて徐々に責任ある仕事もまかされてくる頃です。 実力ある方は社内にて昇格をするのもこの頃でしょう。 友人との飲み会では仕事の話でも盛り上がるでしょうし、仕事に対しての気力や期待も大きく何よりも仕事が面白い時期だと思います。 将来的なセミリタイアを考えている方もこの年代で焦ってセミリタイアをする必要もなく、サラリーマンとして経験値をさらに積み、社会全体を学ぶ時間も必要です。 サラリーマン時代の経験はその後のセミリタイアライフで使える部分も多く、例えば物事の交渉であったり、マンションや自治会の役員の仕事、PTAなどでもその経験は存分にいかせるでしょう。
30代~40代は人生の折り返し地点となる
20代、30代に関しては結婚や出産、マイホームの購入など生活面でも資金面でも人生のターニングポイントになる年代です。 それらの大きな転換期を迎える前のセミリタイアはその後のリスクも伴います。 生活スタイルが大きく変わる事で当初のセミリタイアのプランから大きく外れ軌道修正をする必要もでてくるでしょう。 筆者も例外ではなく30代前半で結婚しその後子供を授かり、30代後半にはマイホームも購入しました。 その後第二子が生まれ家族が落ち着いたところでようやく退職について検討をし、無事にセミリタイアできました。 30代後半~40代はある程度の社会経験を積み、また大きなライフイベントが少なくなります。 この期間は人生の折り返し地点にもなっており、残り半分の人生を考える上でもセミリタイアをする年齢としてはベストだと言えます。