iPhoneやiPadがより便利に使える!今秋提供されるApple各OSの新機能をおさらい
6月といえば、iPhoneやMacなどのOSに関して、新機能が明らかになるタイミングです。今年もAppleは「WWDC22」を開催し、iOS、iPadOS、macOS、watchOSの新バージョンについて発表しました。 各OS新バージョンの正式版提供は今秋からの予定ですが、7月には新機能を先行して試せるパブリックベータ版も提供される予定です。そこで改めて、各OSの注目すべきポイントをおさらいしていきましょう。
ロック画面が刷新される「iOS 16」
iOS 16では、ロック画面が大きく変わります。まるでApple Watchの文字盤画面のように、フォントやウィジェットの編集が行えることが特徴です。また、このロック画面は、「集中モード」の切り替えと連動します。 集中モードとは、iOS 15から追加された機能で、従来の「おやすみモード」の概念を拡張したようなもの。たとえば、仕事中に特定のアプリからの通知を表示されなくしておいたり、ホーム画面に表示されるアプリを限定できるといったカスタマイズが可能です。iOS 16では、この集中モードのオン・オフが、紐づけておいたロック画面の切り替え操作に連動すると言います。 iOS 16では、ロック画面に表示される通知表示も変わります。通常の通知が画面下部に並ぶようになるほか、「ライブアクティビティ」と呼ばれるリアルタイムで変化が反映される通知表示も追加されることにも注目です。 そのほかには、細々としたアップデートも多くあります。なかでも、テキスト認識表示が動画に対応したり、画像内のオブジェクトを長押しして簡単に切り抜き処理が行えるようになったりするのは興味深いところ。また、実用的な部分では、マップの経路検索で最大15カ所までの経由地を設定できる機能なども加わることなども見逃せません。
より“PCらしく”扱える「iPadOS 16」
iPadOS 16では、後述するmacOS Venturaと同様に、「ステージマネージャ(Stage Manager)」機能に対応するのがトピックです。 このステージマネージャ機能は、すばやいアプリウィンドウ切り替え操作を助ける新機能です。コントロールセンターでの操作によって、オン・オフを切り替え可能。iPadOSでは、同機能をオンにすると、起動中のアプリウィンドウが画面左側へ寄ってコンパクトに表示されるほか、中央に表示する2つのウィンドウも切り替えやすくなります。 また、外部ディスプレイに接続して画面拡張表示が行えるようにことも見逃せません。さらに、ステージマネージャ機能を活用すれば、最大8アプリウィンドウを同時に表示できます。従来は外部ディスプレイと接続しても「ミラーリング」しか利用できなかったiPadでしたが、今回のアップデートによって、よりPCライクな運用が期待できるでしょう。 そのほかには、共同編集のための機能も強調されました。たとえば、書類を作成している画面から「メッセージ」アプリで登録してるグループを選択することで、メンバーを簡単に追加でき、FaceTimeビデオ通話などを起動できるようになるとのこと。iPad Proに関しては、モニターとして正確な色表示を優先する「リファレンスモード」への対応も発表されています。