なぜ20アンダー出た? なぜ初出場者が上位に? 無観客の影響は? DJ、マキロイ、タイガー……選手たちが語る「前代未聞」のマスターズ
新型コロナウイルスの影響を受け、7ヶ月遅れで開催された今年の「マスターズ」は、いろいろな意味で普段とは異なる大会となった。ここでは改めてその相違点を選手たちのコメントをピックアップしながら振り返ってみたい。 ダスティン・ジョンソンのスウィング連続写真はコチラから
【1】日照時間の短い11月に開催
通常、4月に開催される場合の大会期間中の平均日照時間は、12時間53分。しかし今回の11月開催での平均日照時間は10時間27分と約2時間40分ほど短縮となった。そのため、例年であれば予選ラウンドの木・金曜日も1番ティからスタートするのが常だが、今年は1番、10番の2ティでスタートすることで時間短縮。予選カットが実行されたあとの決勝ラウンド中も2ティ使用は変わらなかった。 また、今年は最終日の東部時間午後4時から、マスターズ中継局のCBSはNFLの中継もあるため、4時前にマスターズ中継を終わらせなければならないというテレビ局側の都合もあり、早々に終了。日本では普段、午前8時ごろまで放映しているマスターズの最終日。だが、今年の最終日の中継は午前6時には終了していたため、うっかり見逃してしまった人もいるかもしれない。
【2】紅葉するオーガスタ
4月には美しいツツジやハナミズキが咲き乱れることで知られるオーガスタだが、今大会はその代わりに紅葉が見られた。また、芝もところどころ茶色くなっているところもあり、晩秋のオーガスタらしい景色をテレビで感じた人も多いだろう。また、これは現地にいないと感じられないが、デシャンボーは「とても湿気を感じる」と湿度の違いにも言及していた。
【3】無観客での開催
マスターズでは観客のことを「パトロン」と呼ぶが、今年は「パトロン」を入れずにスタッフや関係者、ファミリー、一部メディアのみが現地入りが許され開催された。タイガー・ウッズを始め、多くの選手たちが彼らの不在を寂しく思い、「雰囲気が全然違う」(アダム・スコット) 「彼らがいなくて寂しい。彼らが立てる騒音やとどろきがない」(ローリー・マキロイ) 「他のホールからの歓声もないし、パッティンググリーンから1番ティに向かうところでの歓声や拍手もない。13番でイーグル、なんていう時の歓声も聞こえない。本当は観客たちがこのトーナメントの全てなのに、今年はそれがない。エネルギーが足りない」(タイガー・ウッズ)