カキの食べ方「あたりにくい」と不正確な情報拡散。厚労省「それほどリスクは下がりません」
【アップデートあり】 「牡蠣を食べるときは殻に口をつけてズルッとやらず、お箸などで貝柱を外してからパクッと食べた方があたりにくいらしい」という情報がTwitterで拡散されている。しかし、この情報は不正確だ。【BuzzFeed Japan/千葉 雄登】 【画像】牡蠣を再現した“もちもちクッション”のクオリティがおかしい
専門家「あたるときはあたります」
12月7日に投稿されたこの情報は9日午前の段階で2万5千回以上リツイートされている。 ツイートで、投稿者は「細菌の多くは牡蠣の“殻”にいる」と知り合いの漁師に教えてもらったとした上で、「私は一回もあたったことありません」と発信していた。 感染対策の専門家・坂本史衣さんはこのツイートを引用し、「ノロウイルス(細菌ではない)は牡蠣の中腸腺という器官に蓄積されているので、貝柱を外してパクッと食べてもあたるときはあたります」とTwitterで指摘している。 食品安全委員会の委員を務める堀口逸子さんも Twitterで「残念ながら、食品安全委員会としてそのようなことは一言も申しておりません」と言及している。 「当たらない」牡蠣の食べ方に関する情報は、今回のツイートが初出ではない。 ツイート以前からSNSやブログなどで拡散されており、もともと一定の範囲で知られている情報だった可能性が高い。
厚労省「重要なことは殻に口をつけるか・つけないかではなく…」
前提として、国内で流通する牡蠣は、細菌が厚生労働省の規格基準を下回るように処理することが義務付けられている。 BuzzFeed Newsの取材に対し、農林水産省消費・安全局食品安全政策課の担当者は「大腸菌などを一定程度低減する処理がされている」と回答。 「そういうものであれば、『口を殻につけないように食べないといけない』と過度に心配する必要はない」とした。 生食用か加熱用かを確認すること、加熱用の牡蠣を食べる際にはしっかりと火を通すことが重要だという。
また、厚生労働省食品監視安全課の担当者は「重要なことは殻に口をつけるか・つけないかではなく、事前の衛生管理」と語る。 「飲食店などで衛生管理が不十分で手についた細菌やウイルスが付着するということもありますし、食べる人の衛生管理が不十分で手についた細菌やウイルスが付着することもあります」 「そのため、殻に口をつけるか・つけないかだけでは、それほどリスクは下がりません」 あくまで重要なのは、国が定めた細菌の基準値を超える牡蠣については浄化すること、そして飲食店や食べる人の衛生管理だと強調した。 さらに、ノロウイルスに関しては「二枚貝の体内に海水から取り込まれて濃縮される」ため、「殻に口をつけないからといって、食中毒にならないということはない」と説明した。 「(ノロウイルスに)国の基準はなく、あくまで生産者の努力として対応している」「あたるリスクを完全に避けるには、加熱していただくしかない」と語った。 --- 当初の記事では「厚労省食品安全課」としておりましたが、正しくは「厚労省食品監視安全課」でした。この点を修正いたしました。 * ツイートの投稿者は12月10日午後、本件に関するnoteを公開した。 自身のツイートについては「細菌に対しては一定の効果を見込める可能性があります。しかし、ノロウイルス由来など、可食部の内臓に関連する食中毒については効果がありません。この点の説明が不十分なままツイートを拡散させてしまった点について、改めてお詫びします」と記した。 そのうえで、「ツイートがミスリード的であったという指摘については真摯に受け止めたいと思います」としている。 なお、問題となったツイートは削除されていない。