琉球ゴールデンキングスの岸本隆一は困難な状況でも前向きに「今の状況で僕たちのベストを尽くしていきたい」
「気持ちを込めたプレーをするのは純粋に楽しかったです」
文=鈴木栄一 写真=日本バスケットボール協会 琉球ゴールデンキングスは1月19日に行われた天皇杯のクォーターファイナルで信州ブレイブウォリアーズに91-67で勝利した。この試合、信州は主力5選手が沖縄遠征に帯同しなかったが、一方の琉球も3名が欠場。さらに新型コロナウィルスへの陽性者が出たことで1月3日を最後に実戦から遠ざかっていた。また、隔離生活が解除されチーム練習ができたのは数回とゲーム勘、コンディションに大きな不安を抱えての試合だった。 だからこそ、桶谷大ヘッドコーチは「試合勘がないので3ポイントシュートが入らない。トランジションで走れない想定をしていました」と本来のバスケットボールができない状況を予想して試合に臨んでいた。 だが、この予想は良い意味で裏切られる。琉球は立ち上がりから効果的に3ポイントシュートを決め、ディフェンスリバウンドからのトランジションを繰り出すことで試合開始から10-2と先行。これで流れをつかむと、第1クォーターで2桁のリードを奪いそのまま自分たちのペースで試合を進めて快勝した。 「3ポイントシュートはインサイドアウトでパスが出てのもので、シューター陣も撃ちやすい。選手たちはキングスのバスケットボールを思い出しながら、自己犠牲でやってくれたと思います」 指揮官はこう選手たちを称えた。そして大事な出だしの良い流れをチームにもたらしたのが岸本隆一で、第1クォーターに3ポイントシュート2本成功を含む7得点をマーク。試合全体でも12得点3アシスト2スティールと、攻守でしっかり役割を果たしている。 久しぶりの実戦が、新型コロナウィルスの感染防止対策で無観客での開催。この状況は岸本にとっても様々な思いが去来するものだった。「間隔が空いていたので早く試合をしたいと思っていましたが、会場に観客の皆さんがいないことでモチベーションがなかなか上がりきらない。複雑な気持ちで試合に入ったと思います。それでもバスケットの試合で気持ちを込めたプレーをするのは久しぶりの感覚で純粋に楽しかったです」