一度発症したら完治しないが…「心不全」の発症・進行を防ぐチャンスは4回ある【専門医が解説】
心不全はとても怖い病気です。しかしその一方で、適切な対応を行うことにより、予防したり再発を防いだりすることができます。少しでも早く体からのサインに気づき初期のうちに治療を受ければ、心不全を発症させずに済むかもしれませんし、発症したとしても軽症で済むのです。適切な予防・治療を考える上で重要な「進行具合」「重症度」について見ていきましょう。“心疾患・心臓リハビリ”の専門医・大堀克己医師が心不全の治療法を解説します。
心不全の「進行具合」を表す4つのステージ
がんには「ステージ1」から「ステージ4」まで、4つのステージがあります。最近では「ステージ0」といって、がん細胞が粘膜内(上皮細胞内)にとどまっている状態のものも、「がん」に含む、という考えもありますが、一般的に、がんはステージ1から4までの、4つのステージに分類されます。 心不全もこれと同じく、進行具合によって4つのステージに分けられます(図表1)。 まず、ステージAとは高血圧、糖尿病など、心不全につながる危険因子を抱えている段階です。場合によっては動脈硬化が起こっていることもありますが、まだ心不全の症状は現れておらず、心臓の機能にも異常は見られません。 ステージBの段階では心臓の働きに異常が見られます。心肥大や心拍出量の低下などが現れ、心不全の原因になる心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈などを発症している場合もあります。 このステージBを放置するとステージCへ移行して、ついに心不全が現れてしまいます。急性心不全を発症し、その症状がいったん落ちつくと、今度は慢性心不全へ移行します。そして慢性的に心臓に負荷が掛かる状態が続き、息切れや動悸、むくみなどが出現し始めます。 良くなったり悪くなったりを繰り返しているうち、心不全はどんどん治療が難しくなり、難治性になっていきます。心臓の機能はますます衰え、場合によっては補助人工心臓や心臓移植を考慮する段階となります。全身的な苦痛が生じる場合は緩和ケア(終末期ケア)へ移行していきます。これがステージD、いわゆる心不全の最終局面です。 ■心不全の予防・治療には「ステージAの段階から手を打つこと」が必要 こうして見てみるとステージAやステージBは、いわば心不全を発症する前の予備段階だと分かります。つまり、本当に心不全を予防したり治療したりするには、心不全を発症したステージCの段階から考えるのではなく、ステージAの段階から手を打つことが必要なのです。 ステージAの段階で手を打てば、ステージBへ移行せずに済むかもしれません。仮にステージBへ進んでしまったとしても、そこで踏みとどまれば心不全を発症せずに済むかもしれないということです。 このように考えると、心不全の発症や進行を予防するためには、4回チャンスがあることが分かります。少しでも早い段階で踏みとどまること、これが心不全の予防や治療において最も大切な考え方です。