なぜマツダ「CX-60」を買ったのか? どこに魅力を感じた? 思わず注文書にサインした3つの理由
直6ディーゼルと新しいシャシはやはり魅力的
“ラージアーキテクチャー”と呼ばれる、新開発のプラットフォームを使った初のモデルとしてデビューしたマツダ「CX-60」。なにを隠そう筆者は、そんな話題のモデルをすでにオーダーしたひとりである。 【画像】マツダ地獄からの脱却を実感させる「CX-60」の魅力を写真で見る(20枚) なぜ、まだデリバリーもはじまっていないCX-60を契約することにしたのか? 今回はその3つの理由についてご報告しよう。
ひとつ目の理由は、直列6気筒ディーゼルターボエンジンの魅力を味わいたかったからだ。 マツダによると、ディーゼルエンジンに乗っているユーザーの6割以上は、次もディーゼルエンジン車へと乗り換えるらしい。筆者もまさにそのひとりだ。 現在の愛車は、2.2リッターディーゼルターボを搭載するマツダ「CX-5」。そのトルクフルな走りと燃費のよさ、そして燃料代の安さに起因するランニングコストの低さには大いに満足させられてきた。となれば「次もディーゼルで!」と考えるのは当然の成り行きである。 ディーゼルエンジンはウィークポイントとして、振動やノイズの問題が挙げられる。振動に関しては、マツダの2.2リッターディーゼルターボはよく抑えられているのでまったく気にならないが、ディーゼル特有のノイズはたしかにゼロとはいえない。しかし、慣れてしまえばその音も気にならないレベルであり、再びディーゼル車を選ぶことに一切の抵抗はなかった。 しかもCX-60のディーゼルエンジンは、CX-5の4気筒とは違って6気筒だ。なめらかさをはじめとする6気筒ディーゼルの素晴らしさは、これまでもメルセデス・ベンツやBMWのそれで味わってきた。マツダが6気筒ディーゼルを新規開発したとなれば、興味がわかないはずがない。
ふたつ目の理由は、後輪駆動ならではのドライブフィールを楽しみたかったからである。 輸入車、なかでもヨーロッパのプレミアムブランドには、メルセデス・ベンツ「GLC」やBMW「X3」といった後輪駆動ベースのSUVが存在する。しかしその他のモデル、とくに日本車に目を向けると、これまで乗ってきたCX-5はもちろんのこと、トヨタの「ハリアー」や「RAV4」、日産の「エクストレイル」、三菱「アウトランダー」など、前輪駆動ベースのモデルが一般的だ。そんななかマツダは、後輪駆動ベースのプラットフォーム採用へと舵を切った。 その背景には、環境性能と走りを両立するため、とか、北米マーケットでは6気筒エンジンの方がユーザーにウケるから、といったメーカーサイドの事情があるものの、かつてスポーツカーでワインディングでのドライブを日々楽しんでいた筆者には、後輪駆動という響きはあまりにも魅惑的だった。きっとCX-60も、最高のドライビングプレジャーを味わわせてくれるに違いない。