スウィングがラクになった!? ゴルフ女子が「4スタンス理論」を取り入れたことで起きた変化とは……?
人間の体の動きには4タイプに分かれると言われる「4スタンス理論」の提唱者、廣戸聡一(ひろと・そういち)先生にタイプ別診断してもらった! ゴルフ記者・S子はどのタイプだった?そもそもタイプ通りの動きができていた!? 体験した模様をレポートする!
こんにちは、ゴルフ記者・S子です。ゴルフにはさまざまなレッスンがありますが、「4スタンス理論」って聞いたことありますか? 知っているよ! というゴルファーの方もいると思いますが、4スタンス理論をS子流に簡単にお伝えすると、廣戸聡一(ひろと・そういち)先生が提唱する独自の理論で、すべての人間の体の動きは4タイプに分かれるというものです。 4つのタイプとは「A1」、「A2」、「B1」、「B2」……、でもS子は診断してもらったことがないので全然わからない。検討もつきません。でも、タイプを知っていたらゴルフ上達の近道になる可能性があるかも! ということで、廣戸先生が主宰する「廣戸道場」へお邪魔してきました! 結果からお伝えすると、診断してもらわなければS子が悩んでいる「アーリーリリース」は直ることなかったんだな~と痛感!(笑)なぜそこまで思えたか、診断からS子の現状から対策案までレポートしていきますね。 まずは、4スタンス理論についてもう少し詳しく知るところから。 廣戸先生、4つのタイプがあることはわかったのですが、自分のタイプを知ることでどんなことが可能になるのでしょうか? 「4スタンス理論とは僕が考えた学問である『骨理学』のことで、利き目と同じように生まれ持ったタイプのことを示します。よく筋肉を強化すると運動能力が上がると思っている方はいますが、筋肉はただのエネルギー。動かすのは全身の骨格になりますから、自身が生まれつきもっている動作の傾向を知ることで、自然な動作ができる状態、すなわち”ナチュラルな状態”に持ってくることが可能になりますよ。もちろんゴルフ上達の近道にもつながるはずです」(廣戸先生) なるほど~! S子の利き目は右ですが、それと同じようにタイプがわかれているんですね。では、タイプを知らなかった場合、自分のタイプ以外の動作を自分ですることなんてあるのでしょうか? 「もともとは自分の本来持っている自然な動きですから、自分から自分のタイプの動きに寄せる必要はありません。ただ、人間は不自然な動きでもアジャストしてしまう能力があるので、タイプじゃない動きで覚えているケースも少なくないんです。ですから、自分のタイプを知っておくことで、自然な動きを確認するひとつの目安になるはずですよ」(廣戸先生) 確かに動きやすいほうにシフトチェンジしてしまうのは身に覚えがあります!(笑)