1ドル135円を超えたいま、日本で暮らしていても「外貨」が必須な理由
筆者は常々普通の日本人でも外貨建資産(円以外の通貨で価値(=価格)が表示される資産)を保有することは大切だと、お伝えしている。昨年の8月に書いた日本で暮らしていても「外貨」は必須!知っておきたい外貨運用「4つの常識」を読んで外貨準備を始めた方は、どのくらいいたのだろうか。ドル円が135円を超えてしまい、食品を中心に値上がりが続いているが、昨年の夏、ドル円が110円前後の頃からドル建て資産を保有していればかなりの利益になっているだろう。 日本で暮らしていても「外貨」は必須! 知っておきたい外貨運用「4つの常識」 例えばドル円110円の時に1000ドル外貨預金にしていれば、ドル円135円の時に円に戻せば利子を含まなくても2万5000円の儲けになる。110円の時ならば、1000ドル×110円で11万円だったのに対して135円ならば1000ドル×135円で13万5000円なので差額で2万5000円。もちろん為替手数料などもかかるが、たった1年でも増えたのだ。 昨年ドル資産を購入していれば、円安で値上がりした家計の足しになった。日本企業であるユニクロも10月にフリースなどの値上げを予定している。生産年齢人口が減少している日本では日本のメーカーといっても海外で生産しているのだから、今後はさらに円安が進めば生活費を圧迫する。
円はすべての通貨に対して安くなってる
外貨建ての保険を保有している方は、この機会に見直しするといい。また、昨年マイナスになって解約するか悩んでいた先進国債券の投資信託を保有していた方も売却のチャンスだ。先進国の債券は、債券の金利よりも為替の影響の方が強いので今はプラスになっていることだろう。 金融機関でお勧めされる投資信託も流行があり、昨年は株式の投資信託と先進国債券の投資信託のセット販売が多かったようだ。相談にくる方のほとんどの方が、同じ投資信託なのには失笑した。米国の中央銀行であるFRBが政策金利を引き上げたのに対して日銀は、低金利政策を維持するとしている。 米国だけでなくユーロの政策金利も欧州中央銀行(ECB)が7月の理事会で0.25%の利上げに踏み切る。EBCの利上げは11年ぶりだ。いまや円は、米ドルだけでなく多くの通貨に対して安くなっている。