ラッセルを「ヒステリック」呼ばわりはライン越えだろ! ウルフ代表、レッドブルのホーナー代表を猛批判
F1カタールGPで、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表がメルセデスのジョージ・ラッセルに対して行なった批判について、メルセデスのトト・ウルフ代表は度を越したモノだと非難した。 結局、1番速いのどれ?って話。F1 vs ラリー vs ドリフト vs トラック カタールGPの予選では、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が最速タイムを記録したものの、スロー走行があったことで1グリッド降格が決定。それに対してフェルスタッペンがラッセルの“二枚舌”戦法で騙されたと非難し「尊敬の念を失った」と語っていた。 それを受け、ホーナー代表は「あのペナルティはジョージのヒステリックな言動に基づくモノだ。彼はこの週末を通して、かなり情緒不安だった」ともコメントしていた。 ただメルセデスのウルフ代表は、そのホーナー代表の発言が度を越したモノだったと受け取り、さらにチーム代表同士の口論へと発展している。 「これはドライバー同士の問題で、ジョージとマックスの問題だ。私が関わるものではない。しかし他のチーム代表が、ジョージを“ヒステリック”だったと言うのなら、それは私にとっても一線を越えたということになる」 最終戦アブダビGPのメディアセッションで、ウルフ代表はそう語った。 「彼の知的な精神分析に興味はないが、あれはかなり酷い言葉だった。我々のドライバーの精神状態に対して、よくああいったことを言えたものだ」 そしてウルフ代表は、ホーナー代表を「吠えている子犬」に過ぎないと語り、フェルスタッペンがああした行動をとるのも、レッドブルがチーム内で好き放題にさせているからだと指摘した。 「チーム代表として、ドライバーにとってのスパーリングのパートナーになることが重要であり、それはつまり、物事にはより微妙な違いがあることを説明するという意味がある」 「全てが100%正しいとか、100%間違っているという、そのどちらかだと考えるような独裁的な発言だが、私は自らの認識や見方によって、より微妙なニュアンスを理解すべきだと思う」 「51対49や、70対30のような場合もあると認める必要があるんだ。常にそこには別の側面が存在している」 「そういった見方でドライバーやチームに説明すれば、どちらにも真実はあるのだという結論に至るかもしれない。そうしなくては、その役割(チーム代表)は果たせるものではない。ただ弱いだけだ」 「そして結局のところ、なぜ彼は我々のドライバーについてコメントする権利があると感じているんだ? どこからそうなるんだ? 吠えている子犬だ。常に何か言っているんだ」 なおアブダビGPでは、ラッセルとフェルスタッペンの口論も続いている。ラッセルは、フェルスタッペンがコース外でこうして挑まれた経験がないために、このような行動を採るのだと指摘した。 「誰も彼に立ち向かわなかったから、彼はああしたことができるんだと思う」とラッセルは言う。 「2021年にはルイスが彼に立ち向かい、そしてルイスはアンフェアにチャンピオンシップを失った」 「立場が逆になり、ルイスがチャンピオンシップを失ったのと同じ形でチャンピオンを失うことが想像できるだろうか? おそらく(当時レースディレクターだったマイケル)マシは命の危険を感じるだろうね」 「最近はいくつかの事件で彼は罰せられているし、メキシコやブダペストでのでの無謀な追い抜きの事例などでもそうだった」 「彼が支配的なマシンを手にしていたのは昔のことになっていて、彼は初めてこうしたポジションにいる」 「FIAは今、かなり上手くやっていると思うし、彼らが変わる必要はないと思う。それに彼はいずれにしても自分で自分を罰することになるだろうからね」
Jonathan Noble