育ちがいい人だけが知っている【親しい仲ではない方との話題の「タブー」】
「マナー本」として異例の累計34万部突破!中身の一部をご紹介! 婚活成功者が続出中のワケが明らかに
婚活のみならず、人間関係全般をより豊かで円滑にしてくれるのが「育ちの良さ」。 実は今、「育ちの良さ」を磨く新感覚マナー本が話題になっているんです!それが諏内えみさんの『「育ちがいい人」だけが知っていること』ダイヤモンド社刊。マナー本としては異例の累計34万部を突破!書店でも入り口近くに並んでいるのをよく目にしますよね。 育ちがいい人だけが知っている正しい“断り方”って? 更にネット上でも「何となくしてきただけで自分って何も知らないなぁと思った」「今まで良かれと思って行っていた事がマナー違反だと知り、冷や汗」「知っていることばっかりで親に感謝」など、コメントが殺到して話題に。 今回も話題著書『「育ちがいい人」だけが知っていること』の中身を一部ご紹介! with読者必見のマナーをピックアップしてお届けします。
著者・諏内えみさんはまさに「マナーのプロ」!多くの男女を成婚に導く「婚活カウンセリング」も大好評!
「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室ライビウム」代表。皇室や政財界をはじめとするVIPのアテンダント指導などを経て、「ライビウム」を設立。豊富な経験に基づき、本物のふるまいを教える上質なマナーの指導を行う。なかでも、難関幼稚園、名門小学校の第一志望合格率95%の「親子・お受験作法教室」は、お行儀を覚えるだけではなく、「にじみ出る育ちの良さと、品」が身につくと話題に。 近年は、マナー以前の気遣いレベルを上げる独自の指導で、多くの男女を成婚に導く「婚活カウンセリング」も人気。一部上場企業トップ陣や政治家へのマスコミ対応トレーニングや、映画・ドラマで女優へのエレガント所作指導も行う。自身もテレビ・ラジオ・雑誌等で、幅広く活躍中。
【ふるまい】親しい仲ではない方との話題のタブーを犯さない
親しい仲ではない方、初対面の方との会話がインタビューになってしまうとお悩みの方がいらっしゃいます。 このような場合、まずは既婚未婚やお子さんの有無など相手の方のご家族の話や、ご主人の会社名や役職、収入など、個人情報についての具体的な質問はさけて、相手との距離感をはかる必要があります。 「どちらの方面からいらっしゃいましたか」「お近くでいらっしゃいますか?」など、 遠回しに伺うと良いでしょう。「私は○○の方面から参りましたが」と、まずは自分の情報を相手に提供すると、相手も話しやすくなります。 親しくない方との会話で絶対に避けるべき話題は? それでは具体的な「親しい仲ではない方との会話で絶対に避けるべき話題」をお伝えします。 ・ご家族の有無 ・本人やご家族の会社名、役職、収入、学校名 ・年齢 ・お住まいの具体的な場所 ・政治、宗教の話題 などなど。例えば、もし親しい仲ではない方から「あなたって○○歳なのね」「おたくのご主人、○○銀行にお勤めなんですってね」と話を振られてしまうと、いかがでしょう。あまり気持ちの良いものではないのではないでしょうか。上記の話題は避けて会話を楽しめると良いですね。