『勝負の年』を迎えた報徳学園、全国制覇を目指す田中敬コーチ(前編)「バスケを通じて大事なことを学んでほしい」
「未練タラタラでした(笑)」で選んだ教員の道
取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 写真=野口岳彦、報徳学園 報徳学園は4年ぶり2回目の出場となった2018年のウインターカップでベスト8に進出、昨年大会でもベスト8に進出した。また昨年のインターハイでは4強まで勝ち上がった。1年生から主力としてプレーしていた選手たちが3年生となった今年は『勝負の年』。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によりインターハイの開催が見送られ、このウインターカップが最後の大会に。「1回しかない全国大会に懸ける気持ちは大きい」と語る田中敬コーチに、チーム作りのポリシーと大会への意気込みを聞いた。 ──まずはプロ選手経験もある田中コーチが教員になるまでの話を聞かせてください。 私は兵庫県出身で、普通の県立高校に進学したので県大会にも出られず、強豪チームの試合に足を運んでは「ああなりたいなあ」と指をくわえて眺めていました。大学は大阪体育大で、今はインカレに行くようなチームですが、私の時は関西の1部にいるのがやっとのチームでした。私が3年の時に2部に落ちる暗黒時代があり、4年にキャプテンとして1部に上げて引退となりました。 その当時はプロという概念が日本国内にはなかったので、実業団でプレーするのが夢でした。それでブロンコスのトライアウトを受けて合格しました。1年目はサテライトのBチームで過ごし、2年目でトップチームに登録してもらい、日本リーグで1シーズンプレーしました。ちょうどbjリーグに切り替わるタイミングで、女子で力がある神戸龍谷でアシスタントコーチのお誘いをいただき、bjリーグに挑戦するか兵庫に戻って教員をするかの選択で、教員の道を選びました。 ──そこでプレーヤーとしては現役引退ですが、良い意味できっぱりと切り替えることはできましたか? いや、未練タラタラでしたね(笑)。ただ自分の実力とこれからのことを考えれば、教員として頑張るべきだと切り替えました。神戸龍谷で2年やった後に縁があって報徳に来て、今が13年目になります。 ──指導者のキャリアを積む中で、どんな手応えを得られていますか? 今も勉強の毎日ですが、ようやく自分のバスケットのカラー、こういうバスケットをしたいというのがこの4、5年で固まりつつあって、それに向けて必要な知識を得て、それに合う選手を集めるというチーム作りがこの何年かでできるようになりました。最初は神戸龍谷で、私は女子のバスケのことは何も知りませんでした。そこで女子の細やかさを知りましたし、気持ちの持って行き方、練習の入り方は男子にも応用できたので、すごく勉強になりました。 報徳に来て最初の数年は選手も技術的に未熟だったし、ファンダメンタルを重視してディフェンス中心のチームを作り、勝っても負けても精一杯走り切ろうとしました。選手も一生懸命だったし私もヘッドコーチになったばかりで必死でしたから、大変ですが充実していたと感じます。その後、いろんな角度からバスケットを勉強して、いろんな指導者の方に教えていただいて、ようやく形になってきたと思います。 オフェンスに関しては選手の特性を生かしたい。ディフェンスは機動力があってハードで、目的意識をしっかり持ったディフェンスをしたいです。昔はがむしゃらにやっていましたが、それが具体的な形になり、練習にも落とし込めるようになりました。