新型コロナワクチン3回目接種の注意点
東京都医師会副会長で感染症担当、「角田外科消化器科医院」院長の角田徹氏が1月12日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。新型コロナワクチンの3回目接種について解説した。
65歳以上のワクチン2回接種率は92%以上
飯田浩司アナウンサー)去年(2021年)のワクチン接種に関して、最初はいろいろと言われていましたが、特に高リスクとされる65歳以上の方々の2回接種率が92%以上になったと報道されています。事情があって打てない方もいるなかで、この数字はすごいですよね。 角田)打てない人たちを抜くと、高齢者に関しては、ほとんどの方が打っているという状況です。日本が昨年の暮れに感染を抑えられた大きな要因の1つだと思います。 新行市佳アナウンサー)オミクロン株に関して、ワクチンの効果はどうなのでしょうか? 角田)諸外国のデータをみると、ワクチン2回接種では、感染予防率は33%くらいに低下し、3分の1になってしまいます。ただ、重症化の予防効果は保たれていますので、重症化予防の意味でも、2回目が終わったあとに3回目を打っていただきたいと思います。 飯田)3回目接種についてですが、どのような効果があるのでしょうか? 角田)3回目の接種を「ブースター」と言いますが、これを打つことによっていままでの中和抗体、抗体というウイルスに打ち勝つ力が、2回目を打ち終わったあとの8~10倍以上になり、飛躍的に高くなります。感染予防の効果も高まるし、さらに重症化予防の効果も高まります。 飯田)副反応についてですが、3回目はどうでしょうか? 角田)2回目と3回目に関しましては、副反応の出現頻度は変わりません。1、2回目で比べると、2回目の方が強かったということを実感されていると思うのですけれども、2回目と3回目では、ほとんど同じ率でしか出ないと言われています。 飯田)翌日の仕事に関しては、少し手当をしておいてという感じになりますか? 角田)そちらの方がいいですね。