日経平均は年初来+1.3%の高水準 株式相場を支える「要因分析」と今後の「注目ポイント」
コロナショックが到来した今年、3月に底値をつけた時にはどこまで下がるかドキドキしましたが、今となっては年初来高値を更新し、昨年よりも株価は上昇しています。 2008年のリーマンショック並みに乱高下しましたが、はるかに早いスピードで株価は回復しています。 その要因を分析すると、しばらく株式相場が強気になる理由が見えてきました。 年末にかけてのラリー期待と、今後の注目ポイントを紹介します。
今の日本株式相場はバブルなのか「相場を支える要因」を分析
コロナショックでも2番底を打たず、年初来高値更新をうかがう現在の株価水準は、どのような要因から形成されているのかを分析してみます。 ここではパンデミックの急拡大懸念については、要因にしないこととします。 ■企業利益が下がっていても上昇する日経平均株価 今年1月6日の大発会の日経平均株価(終値)は2万3204.86円、10月23日現在が2万3516.59円なので、+1.3%が年初来の株価水準です。 米国S&P500は+7.2%なので上昇率は劣後していますが、それでも年初来でプラスになっています。 しかし、株価の基本要素である経済実態は昨年と比べて大きく減収減益になっているので、今の株価を正当化する理由はほかにあるようです。 ■企業利益(1株あたり利益 = EPS)と日経平均の年初来推移 まずは企業利益(1株あたり利益 = EPS)と日経平均の年初来推移を見てみましょう。 株価を構成する要素は、次の2つです。 (1) EPS × (2) PER = 株価 ※PERは株価収益率で株式相場の上昇が期待されるときには上昇(逆は下落)する 例:10月23日日経平均株価の場合:(1) 1037.80円 × (2) 22.66倍 ≒ 2万3516.59円 では、(1) EPSを見てみましょう。
これから伸びるEPS
10月23日現在のEPSは1037.80円、1月6日は1639.91円だったので、▲36.7%が現在の経済実態だとよく言われます。 しかし、これにはカラクリがあり、実態を表していないのです。 現在コロナ禍にあり、いまだに今期の業績見通しを発表していない企業があります。その企業のEPSは「0円」として集計されています。 そのため現在のEPSはかなり低く集計されているのです。 反対に言うと、11月から本格化する9月末四半期決算発表に合わせて業績見通しが発表されてきます。 つまり、 0円だったものに加算されるので、EPSは必ずと言っていいほど上昇する のです。 半年先を見越して動くのが株式相場であり、「これくらいの業績見通しが出てくるだろう」というコンセンサスのもとに株が買われています。 これが現在の株式相場を支える要因の1つですが、期待で買われている「先食い」の状態であることがポイントです。 では、(2) PERはどうでしょうか。