櫻井よしこ/追悼・李登輝 日本人より日本人らしく生きた97年〈台湾の民主化に尽くし、中国共産党の暴虐に抗った一生涯〉――文藝春秋特選記事【全文公開】
李登輝元総統はお会いする度に豊かな語彙で日本についての思いを語った。傍らで耳を傾ける曽文恵夫人を見ながら言った。 「家内が笑うのですよ。あなたは台湾の総統を12年もしたのに、日本のことばかり心配している、と言って。しかし日本と台湾は運命共同体だからね。日本がよくなれば台湾もよくなる。台湾がよくなれば日本もよくなる」 李登輝氏を台北の御自宅に訪ねた2015年9月18日、氏はこう語り、「僕は生きている限り、台湾と日本の為に尽くす」と明るく相好をくずして、繰り返した。 この言葉どおり、氏は台湾と日本の為に尽くし切ってその一生を完結した。見事である。 氏は掛け値なく日本を敬った。そして心底台湾を愛した。宿命として台湾を愛し抜いた。台湾を台湾人の国にし、台湾人の心と気持ちを国の形に反映させること、即ち、台湾民主化こそ、祖国への愛の実現だった。 中国共産党は「ひとつの中国」を確認したとする「92年合意」なるものを喧伝し、台湾を中国の一部だと強弁している。李登輝氏はこれを「総統だった僕の知らない合意なんてあり得ない」と明確に否定した。だが、中国共産党およびそれに追随する国民党外省人たちの圧力の前で、本省人の声をより強く反映させる台湾民主化は言うは易く行うは極めて難い。 ちなみに本省人とは戦前から台湾に暮らす人々を指し、戦後国民党と共に台湾にやってきた人々を外省人と呼ぶ。 李登輝氏はひとつまたひとつと課題を乗り越え、国民党支配の厚い壁を突き崩した。岩のように動かぬ信念を心の中にどっしりと据え、一滴の血も流さず偉業を成し遂げた。偉人にしかできない働きを、氏は如何にして成し遂げたのか。この問いに氏はいつもこう答えた。 「日本精神(リツプンチエンシン)ですよ」と。 日本精神とは、日本統治時代に台湾人が学んだ勇気、誠実、勤勉、奉公、自己犠牲、責任感、清潔の諸々の美点を指す。李登輝氏は日本人が日本精神を失わない限り、日本は世界のリーダーとして発展し続けると強調した。そのとおりであろう。 李登輝氏を李登輝たらしめた日本精神は、氏が度々語ったように、22歳まで日本人として教育され、日本人として生きたことによって育まれた。 旧制台北高等学校に進んだ氏は「いつも生と死について悩んでいた」多感な青年だった。なぜ人間は生き、そして死ぬのか。生と死の意義は何か。李登輝氏は多読の中で西田幾多郎や鈴木大拙に出合う。倉田百三、和辻哲郎、夏目漱石、さらにカント、ヘーゲル、カーライル等に導かれた。 18世紀末にスコットランドで生まれたイギリスの歴史家であり哲学者のトマス・カーライルへの李登輝氏の思い入れ、とりわけ『衣服哲学』への傾倒はどれ程深く泳いでも辿り着けない大海原の海底を目指す苦行のようだ。近づいた、すべての命を生み出した海の底に、もうすぐ手が届き両足で立てる、と思えば、まだ深い。ずっと深い。それでも光は大海を照らして明るい。水中を貫いて澄んでいる。その濁りのない深い海に潜り続けるように若き日の李登輝氏は思索を深めた。
本文:7,349文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
櫻井 よしこ/文藝春秋 2020年10月号