平野真理子×坂口剛 特別対談企画(後編)パラスポーツをさらに普及させていくために必要なこととは?
「平野M’s卓球スクール」チーム監督を務めている平野真理子氏と一般社団法人車いすスポーツ協会の代表理事である坂口剛氏。 両者には共通点がある。それは障害者スポーツをしている子の親である点だ。今回、その立場から、両者が対談を行った。 前編は、どんなきっかけで自身の子どもがパラスポーツを始めたのか。それぞれの障害について話しながら紹介いただいた。 後編では、現在障害を持つ子どもに“スポーツをさせてあげたい“と考えている親たちに向けたメッセージとして、スポーツの魅力や普及について語り合った。
「親子で一緒に泣いて、笑って取り組む」勝敗以外の醍醐味
坂口:それと聞きたいのが、競技をやっていると同年代で才能ある子たちにあっという間に追い抜かれてしまうケースもあると思います。成長の度合いがそれぞれ違うので一概に言えない部分もありますが、真理子さんも卓球スクールの監督として、障害のある子がスポーツを始めるに向けてこれだけは伝えたいっていうことはありますか? 平野:確かにスポーツをやるというのは、勝負が目先にあるので分かりやすいとは思います。障害のある子も最初は勝っていたけども、後から始めた子に抜かれてしまうことはよくあることなんですね。私のスクールでもそうですし、亜子もそうでした。日本代表になったというお話はしましたけども、中学入学直後に全く勝てなくなったんですよ。 でも、コミュニケーションや悔しさを乗り越える力・もう一度チャレンジする気持ちなど、勝負以外での部分で得るものはたくさんあります。一番大事にすべきは、最初に抱いていた想い「将来楽しく生きる、そのきっかけとしての卓球がある」ということだと思っているんです。 亜子の場合、卓球を通じてコミュニケーションや人間関係などいろいろな面で成長してほしい。原点の想いを忘れないことが大事。それは他の皆さんにも通ずるものですし、私が一番伝えたいことですね。
実際、中学の時に勝てなくなっても亜子は「辞めたい」とは言いませんでした。むしろ「フォアを練習したい」と言ったんです。フォアに対する本人のモチベーションが上がっているので、同じ練習をしていても吸収がよくなりました。子どもが自分で必要と気づき、練習したいと要求する。 親の私がその気持ちに応える形で指導しサポートする。今ではだいぶいいフォアドライブが打てるようになってきました。全国で通用するかどうかはまだわかりませんが、親子ですごく楽しんでいます。こういうのもスポーツの喜びじゃないですか? 坂口:いやぁ、本当にそう思います!息子も中学1年生の時にジュニアの日本ランキング1位になったんですけども、その後勝てなくなって。今もケガをしてしまった影響で周囲に抜かれてしまったんですね。体格の差も出始めてパワーやスピードが同世代に追い付けていないんです。 彼は亜子さんでいうと中学時代のような壁に当たっている感じです。でもうちも自分でテニスをやめたいって言ったことはないんです。車の中で悔し涙を流しながらそれでも帰って練習する。将来親子で笑えるようにしたいって思いましたよ。それがスポーツの良さですよね! 平野:将来亜子のフォアハンドが全国大会で通用するかは分からないですし、このまま勝てないで終わる可能性もあります。相手も各県の代表ですから。でも親子で映像を見ながら反省して「次はこうやってみようか」って一緒にチャレンジできる時間そのものが幸せだと思うんです。 もちろん結果がついてきたら嬉しいですしそう願っていますけども、仮に勝利という結果が伴わなくても一緒に泣いて笑って取組んだことっていうのがスポーツの醍醐味だと思いません? 坂口:まさにそうですよね! 平野:スポーツって何度でもチャレンジできるってのがいいところで、それが喜びだし、それを親子で味わえるというのは最高!本当に幸せな時間を過ごさせてもらっていますよ!