不老不死も夢じゃない!? オートファジー研究者が語るコロナ禍で「科学的思考」を身につけることの大切さ
ウイルス、免疫、抗体、ワクチンなど、新型コロナのパンデミックが続くなかで、私たちは日々、感染症や医学、生命科学に関する、さまざまな専門用語と接しながら暮らしている。そんな時代に、生命科学の基礎を知り、「科学的な物の考え方」を理解しておくことは大切だ。 病気や老化の基本的なメカニズムをはじめ、「オートファジー」に着目した老化の防止など、最先端の研究による生命の可能性を教えてくれるのが、大阪大学大学院教授で生命科学者の吉森保(よしもり・たもつ)氏の新刊『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』(日経BP)だ。 * * * ――タイトルを見ていきなり「生命科学の最先端」の話になると思ったら、本書の前半では「科学的な考え方」や生命科学の基礎について、じっくりと解説されていますね。 吉森 私は大阪大学大学院で生命科学を教えていますが、大学院で学ぶ理系の学生ですら、科学的な物の考え方の基礎が身についていないケースが多い。日本の教育には、高校までにそうしたことをシステマチックに学ぶ仕組みがないんですね。 一方で、今は「科学はどこか遠いところで誰かがやっていればいい」という時代ではなくなっています。新型コロナのパンデミックは、私たちにそのことを強く感じさせましたし、3・11の東日本大震災のときの原発事故もそうでした。 今や、科学技術の進歩は身近なところで私たちの生活や社会に大きな影響と変化を与えています。とりわけ、ゲノム編集など生命科学の分野における急激な進歩には、この先、私たち人間の未来を左右するような技術も含まれています。 私たちはこうした生命科学の進歩と、どう向き合うべきなのか? 私はその問いの答えを判断するのは、われわれ科学者ではなく、一般の人たちであるべきだと思います。 そのとき、一部で見られる新型コロナの議論のように感情に流されるのではなく、同じ土俵で論理的な議論をするためにも、理系・文系を問わず多くの人たちに「科学的な思考」の作法や、生命科学の基本的な知識を身につけてほしいというのが、この本を書いた動機のひとつです。