「この仏像を並べたい」学芸員の決意 約1300年を超え再会、決定打は…プロたちの〝すごさ〟
かつて同じ工房で造られたとされる2体の仏像が、美術館で歴史的な再会を果たしました。しかもこの2体、ひと組の三尊像を形成していたと推測されるのです。泣き別れた両像を結びつける決定打となったのは、耳の形の研究でした。再会に導いた学芸員の児島大輔さんの思いを聞きました。 【画像】再会の決定打となった仏像の「ある部分」
初めて企画した展覧会
お顔の表情がそっくりな2体の仏像は、およそ1300年前の奈良時代中期から後期の造像とされる阿弥陀如来坐像(兵庫県・金蔵寺蔵)と菩薩坐像(神奈川県・龍華寺蔵、金沢文庫保管)です。後世に補われた部分もありますが、どちらも頭部は脱活乾漆造(粘土の原型に麻布をかぶせ、漆を重ねて整える)の技法でつくられています。 2体の仏像を結びつけた児島大輔さん(45)は、大阪市立美術館につとめる学芸員です。 奈良文化財研究所から2014年に大阪市立美術館の学芸員となり、この秋初めて展覧会の企画を任されました。少年時代から奈良の寺々を巡っていたという児島さんがテーマに選んだのは、奈良時代の元号のひとつである「天平」。展覧会の目玉のひとつとして、2像の再会が企画されました。
「隣に並べてみたい」
再会を果たした2体の仏像について児島さんは「残っていることが奇跡に近いといえる脱活乾漆の仏像」だと語ります。 その類似性を指摘した先行研究を踏まえ、「2像をそれぞれに拝見したり写真で見比べたりしていた」と言う児島さん。 「ふっくらとしたかわいらしさから威厳を備えた厳しい表情への過渡期、奈良時代中期頃の作風をよくあらわしている。脱活乾漆が可能とする柔らかな表現がうかがえます」 展覧会を企画するにあたって児島さんの中に生まれたのは「隣に並べてみたい」という思いでした。 「バラバラのものをつなぐことができるのが展覧会を開催する醍醐味の一つでもあると思います。そうした意味で、両像を同時に鑑賞できる機会を提供したいと考えました。これまでのほかの展覧会でも実現できていなかったことですので、ご出品いただくお寺にも両像にとっても意味のあることと考えました」