【フェブラリーS】チャンピオンズCとの相違点に注目 前走が「負けて強し」の競馬だった2頭は?
中京ダートの内有利レース
2021年、JRAでの最初のG1フェブラリーS。芝スタート、ワンターンの1600m、コーナー角が緩やか、直線が長いなど12月のチャンピオンズCとは相違点が多く、よりスピードの持続力が求められる条件だ。フェブラリーSタイプか、チャンピオンズCタイプかを参考レースから読み解いていく。 【フェブラリーステークス 2021予想】データ予想!カフェファラオを倒す東京巧者とは?(SPAIA編) 【チャンピオンズC】 エアアルマスがハナを切って、インティがややプレッシャーをかけながら3Fごとのラップは36.5-35.8-37.0。前年は同36.6-36.2-35.7の内前有利であったが、2020年は中京ダート特有の「内有利」の競馬であった。ただ、それでも結果的には前年と同じ4頭での決着であり、中京ダートがいかに好走できる馬を限定しているかがわかる結果だ。 3着馬インティは外枠から2番手につけ、中盤も緩めずに、3~4角では早めにスパート開始。残り100m程で交わされてしまったが、本馬の先行力と俊敏さは中京ダートにピッタリだ。フェブラリーSでは一昨年に勝利を挙げているが、当時は前後半3F35.8-35.4のスローペース。緩い流れの加速力勝負ならチャンスはあるが、タイプとしてはチャンピオンズC向きといえるだろう。 6着馬カフェファラオは砂を被ることを嫌って外々を回る競馬。コーナーでのロスが大きく直線は伸びずバテずだったが、3歳馬としては十分過ぎる内容であった。外を回ることが不利になりにくいフェブラリーSの方がチャンスは大きいだろう。 7着馬エアスピネルは後方のインで脚をタメ、直線も馬群を割る形。立ち回り自体は悪くなく、その分地力の差を感じる内容であった。 9着馬アルクトスは伸びずバテずの敗戦。超ストライド走法の本馬には加減速の激しい中京ダート1800mは合わない。大箱マイル向き。 10着馬エアアルマスは内枠から主張して先手を取ったが、終始インティからプレッシャーを受ける形。ハナにはこだわらないが、砂を被らずマイペースで運べれば前進可能か。 12着馬サンライズノヴァもアルクトス同様に超ストライド走法の大箱コース向き。さらに本馬は追い込み一辺倒の脚質でもあるだけに、中京ダートでは相当展開が向かないと厳しい。東京替わりは大幅プラス。