「将軍の顔」にも影響! 大奥における「正室」「側室」の顔の違いを分析
---------- ひと頃流行った「ソース顔」に「しょうゆ顔」。この2タイプは、それぞれ縄文人、弥生人の特徴に連なる、日本人のルーツを示すものです。 渡来系の祖先を持つ弥生人が中央集権化の過程で貴族層を形成したことから、"濃い顔"が特徴のソース/縄文人顔が被支配者層のものであるのに対して、"細面の瓜実顔"が特徴のしょうゆ/弥生人顔は「貴族顔」として良い顔という価値観が生まれました。 江戸時代の大奥もそうした価値観が及んだ一例といえそうです。公家出身の正室は260年の大奥史で一貫して華奢な貴族顔でしたが、側室の顔は時代が降るほど貴族顔に近づいてくる、ということが最近の調査でわかってきました。そして、それと同時に、側室を母に持つことが多い将軍も、代を経るごとに顔が変化していったのです。 日本人の顏のルーツから、日本人独特の「美人顏」「高貴な顏」のイメージができあがるまでを、実際に遺骨調査にも携わった著者が解説します。 ---------- 日本人は筋トレしても「やせ体質」にはならない!その科学的根拠とは
アフリカ発・原人からの進化につながる原日本人
先日ご覧いただいた記事〈ヒト属の顔の変化は、サピエンスへの進化そのものだった! 〉で、原人から新人への進化の過程がヒト属の顔にどうあらわれたかをお話しした。原人や旧人が到来しなかった日本列島にも、新人、つまりホモ・サピエンスが4万年ほど前から住んでいたことは、遺跡や石器の証拠から確かなようである。 まとまって出土したホモ・サピエンスの人骨では、2万年前の港川人のものが、最初期に日本列島にやってきたグループの代表的な形態を示しているものと思われる。それは、「現代人に比べて左右に広く上下に低い頭蓋のフォルム」「側頭筋がはまる側頭骨の側頭窩が深い」「眉間の隆起や額の傾きが大きい」などの特徴が、アフリカ由来の古い時代のサピエンスの痕跡を多く残しているからだ。 アフリカを出た初期のホモ・サピエンスは、東南アジアを経て周辺に拡散していったが、港川人は、オーストラリ先住民と形態的に似ていること、そして、2020年のミトコンドリアDNAの解析で現代東アジア人すべての根幹に当たる塩基配列を持つことがわかっている。 彼らが、どう海洋を越えてきたのかは、まだはっきりわからないことが多く、国立科学博物館の海部陽介を中心とする「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」によって、そのルートや航海の実際について検証が進められている。