「残された者はこんなに悲しいんだということを伝えられれば」16歳の息子を雪崩事故で失った遺族が都内の大学で講演 栃木・那須雪崩事故
「みんな生きて帰ってきてほしい、残された者はこんなに悲しいんだということを伝えられれば」。都内の大学で講演を行った後、こう語った高瀬晶子さん。高瀬さんは2017年、栃木県那須町で起きた雪崩事故で二男の淳生さんを失いました。高瀬さんが講演で涙ながらに語ったのは、遺族になってからの経験、そして当時の思いでした。(社会部 浅賀慧祐)
■講習会中の事故であわせて8人が死亡「那須雪崩事故」とは…
この事故は、2017年3月栃木県那須町のスキー場近くで県立大田原高校の生徒7人と教師1人が登山講習会中に雪崩に巻き込まれ、死亡したものです。 この事故をめぐり、業務上過失致死傷の罪に問われた講習会の責任者の教師ら3人について、宇都宮地裁は今年5月まで行われていた裁判で「3人の雪崩への知見を踏まえると、雪崩は予見可能だった」などとして、禁錮2年の実刑判決を言い渡していました。
■残された家族の思い…記憶をなくし、外に出るのも怖くなった事故当時
この事故で二男の淳生さんを亡くした高瀬晶子さん(58)。晶子さんは1日、東京の青山学院大学で行われた講演会で「16歳の淳生を雪崩で失って」というテーマで講演を行いました。 「ひとたび事故が起こったら、残された者はこんな思いをするんだ、そして悲しみだけじゃない様々なことに直面します」 講演会の冒頭、晶子さんは講演会に参加した人たちに、こう語りかけました。 淳生さんは小さい頃から習っていたピアノが大好きな子で、晶子さんは2人でピアノを連弾した時のことを、幸せな時間だったと振り返りました。 そんな淳生さんは高校に入学して山岳部に入部。そして、事故に遭い、わずか16歳で命を落としました。 事故当時、晶子さんが病院から淳生さんを自宅に連れて帰れたのは、事故当日から日をまたいだ深夜だったといいます。しかし。 「その後の記憶がないんです」 晶子さんは次の日に高校で保護者説明会が行われるまでの間、記憶が全くないといいます。 さらに晶子さんは当時の思いについて――。 「そして外に出るのが怖いんです。みんなが私のことを知っている。そんなわけないのに、そう思ってしまう。『ほら、あの人が子どもを雪崩で亡くした高瀬さんだよ』って、みんながうわさしていると思って、怖くて外に出られなかった。夜は眠れないし、食欲はない。でも、まったくおなかはすかないし、疲れていないんです。元気なんです」