マクラーレン、チームランキング4位死守に向け”総合力”の改善が急務と語る。躍進するアルピーヌらを警戒
マクラーレンのアンドレアス・ザイドル代表は、ミスや信頼性トラブルが発生したF1カナダGPを振り返り、現在の立ち位置を守るためにはチーム力の底上げが必要だと語った。 【生配信】”F1現地取材組”尾張正博氏と振り返るカナダGP 視聴者プレゼントも!|motorsport.cast #7 カナダGPの予選では、ノリスはQ2に進出したもののパワーユニット(PU)にセンサートラブルが発生。予選順位は14番手となり、決勝レースに向けてPUを以前使用していたモノへ戻すことを余儀なくされた。 その決勝レースでも、チームがダニエル・リカルドと同時にノリスをピットへ呼び込んだ際に、クルーがリカルドの右フロントタイヤの着脱に手間取ったことで、ピッドボックス手前で待つノリスはタイムロス。加えてノリスのタイヤが用意されていなかったことで、彼は18番手にまで転落した。 ノリスはストレートスピードでも伸び悩み15位。先行していたリカルドも11位とマクラーレンは無得点でカナダを後にした。 ザイドルは、決勝レース後にカナダGPを振り返り次のように総括した。 「明らかに、我々にとっては残念な1日となった」 「信頼性の問題、今回のレースでのレース運営、そしてペースと我々の目標など、様々な理由だ」 「今回のピットストップ運営では、通信の問題が発生した。それが雪だるま式に大きくなって、今回のような問題になった。我々は分析し、より強くなって戻ってこなければならない」 ピットストップの問題について説明を求められたザイドルはこう答えた。 「もちろん、何が悪かったのかはチーム内で検討する必要する必要があることだから、あまり詳しく話したくはない」 「言った通り、結局はチーム内のコミュニケーションの問題だ。それが遅れを発生させたんだ」 また、レース後半にペースが落ちたことについては次のように語った。 「レース終盤に向けて、2台ともブレーキのパラメーターを管理する必要があった。そのため、ダニエルがペースを維持してアタックすることは不可能だったのだ」 マクラーレンは現時点でコンストラクターズランキング4番手。しかしここ5戦では19ポイント獲得に留まっており、ライバルがその差を縮めてきている。ここ5戦でアルピーヌは35ポイント、アルファロメオは26ポイントを稼いでいる。 「もちろん、ここ2戦を見てみると特にアルピーヌと比べて我々が後退していることは確かだ」とザイドルは続ける。 「金曜日のアストンマーチンのように、力強い改善の兆しを示しているマシンもある」 「だからランキング4位争いに留まるには、信頼性、レース運営、パフォーマンスなど、全ての面で改善が必要だ」 そう語る一方で、短期的なアップデートの予定はないと言う。 「我々の考えではマシンについて学習を続け、現行パッケージからパフォーマンスを引き出すためにその学びを活かすのだ」 「今のところ、予算上限を管理することも含め様々な理由から大型アップデートの計画はない」 なお、決勝レース前に取り外されたノリスのPUに関しては、使用可能な状態にあるとザイドルは考えている。 「土曜日、ランドのPUに発生したのはセンサーの問題だった。それがパワー低下とミスファイアを引き起こしていたため、Q2を諦めるしかなかったのだ」 「その後ガレージで分析を行ない、午前中に手元に残っているPUへ戻すことを決定した」 「そのPUは修理可能だと我々は考えているが、現時点では(規定範囲内の)PUを3基でシーズンを終えることはできないだろう」
Adam Cooper