資生堂「バウム」の4年目を迎えた植樹活動を体験 80年かけて大木に
少し前になりますが資生堂の「樹木との共生」をテーマに掲げるスキン&マインドブランド「バウム(BAUM)」が2021年から岩手県盛岡市で行う植樹活動に参加してきました。同社は植樹活動を実施するために岩手県盛岡広域振興局と住友林業と10年間の協定を結び、盛岡市の伐採跡地約2ヘクタールに毎年約600本のオーク(ミズナラ)を植え、オークの森にすることを目指しています。 【画像】資生堂「バウム」の4年目を迎えた植樹活動を体験 80年かけて大木に
盛岡駅から車で1時間ほどの場所に植樹地である岩手県立自然公園があります。岩洞湖を囲んだような植樹地「バウムオークの森」は、2018年に伐採され山肌が見えている箇所です。晴天に恵まれ、冬に差し掛かる直前でしたが作業中は上着がいらないほどの気温でした。
累計植樹数は2400本
「バウムオークの森」に着くとカルメル アズサ「バウム」グローバル コミュニケーション マネージャーが「4回目となる今回の植樹で2400本が根付くことになります。毎年訪れると『バウム』の植樹活動の輪が少しずつ広がっていることをうれしく思います。いつも丁寧な見回りと下刈り、鹿対策で『バウムオークの森』を守ってくれている岩手県森林整備協働組合、的確なアドバイスをくれる住友林業のみなさんに感謝しています。皆さん、無理をせず植樹を楽しんでください」と挨拶し、「バウム」の店舗スタッフやクリエティブチーム、10月から岩手県で初めて「バウム」の取り扱いが始まったパルクアベニュー・カワトクの営業本部長なども参加し、約60人で植樹作業を開始しました。
ちなみに植樹する苗木は「バウム」の直営店で育てています。店舗を「お客さまが樹木の恵みと出合う場所」と捉えているからです。住友林業が種を発芽させ、それを各店舗で水やりをして苗木を育て、「バウムオークの森」に返しています。
6チームに分かれ植樹をしたのですが、想像を超える急斜面に足がすくみます。私は前の人が進んだ後をなぞってようやく登れました。そして植樹の開始です。等間隔に植えるための目印の棒を抜き、苗木を植える深さの穴を掘ります。穴に苗木を入れたら周りに土を戻し足で踏み固めて完成です。1株あたりの植樹作業は5分もかからずにできますが、急斜面で滑らないように足を踏ん張りながらの作業のため普段使わない筋肉が悲鳴をあげつつありました。