『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』の立役者? アヴィ・アラッドとシリーズの歴史
トム・ホランド主演、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)版『スパイダーマン』シリーズの最終章、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が公開中だ。公開前より何かと話題となっていた本作は、公開初日から4日間の累計動員数が100万人を突破し、大ヒット記録を更新し続けている。 【写真】『スパイダーマン』の立役者アヴィ・アラッド サプライズに溢れた内容で話題の本作は、エンドロールの最後に、ある人物に向けられた感謝のメッセージ(スペシャルサンクス)が贈られている。 THE FILMMAKERS WOULD LIKE TO GRATEFULLY ACKNOWLEDGE THE ORIZINAL TRUE BELIEVER, AVI ARAD, WHOSE VISION LED THE WAY TO BRINGING THESE ICONIC CHARACTERS TO THE SCREEN. 「我々フィルムメーカーは、第一人者にして真の信者であるアヴィ・アラッドに深く感謝いたします。彼のヴィジョンのおかげで、アイコニックなキャラクターたちをスクリーンに登場させる道が開かれました」 「アヴィ・アラッドに感謝を」。スペシャルサンクスは特別な感謝を伝えるべき重要な人物に贈られる言葉であり、アラッドへ向けられた言葉ではあるが、同時に、この映画は「アヴィ・アラッドに感謝すべき映画」であることを伝えている。アヴィ・アラッドと『スパイダーマン』の関係性を振り返りながら見ていきたい。(※以下、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』に関するネタバレあり)
アヴィ・アラッドと『スパイダーマン』シリーズの始まり
アラッドは、マーベル・スタジオの創設者であり元CEO。『スパイダーマン』シリーズをはじめ、数々のマーベル作品に携わってきた映画プロデューサーだ。幼少期の頃から、『スーパーマン』や『スパイダーマン』などのコミックをむさぼるように読んでいたというアラッドは、大学卒業後、玩具業界でキャリアをスタートさせ、玩具メーカーToy Bizでデザイナーとして働き始めた。1990年、Toy Bizは、マーベル・コミック社と業務提携を結んだことをきっかけに、マーベルキャラクターの玩具を開発し始め、その後1993年に合併し、社名をマーベル・トイに改名した(2007年に解散)。 この頃のアラッドの活躍は、彼がデザインを手掛けた『X-MEN』の玩具シリーズが3000万ドルの売上を記録するなど、玩具業界で注目されるほどであった。1993年のNew York Times誌で、玩具業界のアナリスト、ショーン・マクゴーワンは、アラッドについて「彼は業界で最もホットな玩具開発者」「彼は子供たちの求める玩具を生み出す創造性をもっている」と称賛していた。 またアラッドは、この頃より『X-MEN』や『スパイダーマン』のアニメ製作に携わり、玩具製作から、映像製作へとキャリアの幅を広げている。そして1998年、彼はマーベル・スタジオを設立し、本格的に映画業界へ参入していくこととなる。同年よりデヴィッド・ハッセルホフ主演の『Nick Fury: Agent of S.H.I.E.L.D』や、ウェズリー・スナイプス主演の『ブレイド』、『X-MEN』シリーズなど、マーベル・コミックの実写作品を手掛けていた。そして2002年、トビー・マグワイア主演、サム・ライミ監督による『スパイダーマン』の製作総指揮を務め、アラッドと映画版『スパイダーマン』シリーズの歴史が始まったのだ。 またこのとき、『X-MEN』シリーズのプロデューサー、ローレン・シュラー・ドナーの元同僚であったケヴィン・ファイギも、『スパイダーマン』(2002年)の製作に、アラッドのアシスタントとして務めていた。 アラッドはその後、サム・ライミ版シリーズの続編である『スパイダーマン2』(2004年)、『スパイダーマン3』(2007年)の製作にも携わっていたが、2006年にマーベル・スタジオの会長兼CEOを辞任した。マーベル・スタジオがMCUをスタートさせたのは2008年であり、2006年当時、『アイアンマン』(2008年)を製作中であるにもかかわらず、彼は、MCUスタートを目前にして、自身が設立したマーベル・スタジオを去ったのである。