「マイベスト喜怒哀楽」「ゆるスポーツ」「原体験の量産」――堅苦しい社会と人生をゆるめる、澤田智洋さんのアイデア発見術
■「人類がもっとも叫ばなかった2020年」の終わりに 激動の2020年も終わりが迫った11月、「さいたま国際芸術祭2020」の会場(さいたま市・旧大宮区役所)に設置された小さな部屋では、来場者によるシャウトが響き渡っていた。 【画像】澤田さんが手がけた「叫び場」「イモムシラグビー」「切断ヴィーナスショー」等 「緊急事態宣言発令日は誕生日だったんだよー!!」「大好きだぁーーー!!」「わあああああああ!!」 「SAKEBIBA(叫び場)」と名付けられた、この空間作品を発表したクリエイティブユニット「MEAT VOICE」の澤田智洋(さわだ・ともひろ)さんはこう語る。 「2020年はもしかしたら、人類史上最も『叫んでいない年』なのかもしれないと思い、感染対策をした上で『叫び場』をつくりました」 MEAT VOICEは、コピーライターで「世界ゆるスポーツ協会」代表の澤田智洋さんと、元NHKディレクターの小国士朗さんの2名から成るユニットだ。今回のプロジェクトは、視覚に頼り過ぎる現代のコミュニケーションに違和感を覚え、人間の「肉(=MEAT)声(=VOICE)」の重要性を取り戻したいと考えていた澤田さんが、小国さんとタッグを組む形で実施した。 「そもそも3年くらい前から、SNSの発達などで声を使わないコミュニケーションが中心になり、現代社会から『叫ぶ』という行為が失われていることに違和感をもっていました。また、子供を連れて近所の公園に行くと『大声を出さない』なんて書いてあることも『おかしいな』と感じていました。そして今年は、コロナでさまざまな娯楽が規制されました。 そんな今こそ、人々には『叫びたいこと』があふれているんじゃないかと思って、『SAKEBIBA』を企画しました。企画って、時代性との複合が大事だと思うんですよ」 澤田さんは、コロナ以前から「叫び」について考え続けていたわけだ。 そんな彼は、広告代理店でコピーライターとして活動する一方で、2015年に「世界ゆるスポーツ協会」を設立。誰もが楽しめる「ゆるスポーツ」を80以上も生み出してきた。 ゆるスポーツの要件は、老若男女関わらず、そして障がいがあってもなくても、楽しめること。勝敗はあるものの、勝っても負けても楽しく笑えるものだ。目指すのは、「誰も仲間外れにしない」。 例えば、専用の"イモムシウエア"を装着してイモムシになりきって行なう「イモムシラグビー」。選手全員、下半身を動かせない。ラグビーは経験や足の速さがないと勝てないという従来の常識をゆるめた競技だ。 あるいは、激しく動かすと大声で泣き出す特殊なボールを使った「ベビーバスケ」。赤ちゃんを扱うように優しくボールを運ばなければならず、これまたバスケの勝敗を左右するドリブルのうまさやダンクができる能力は役立たずになる。 そして新しいエクササイズである「ゆるサイズ」として、「ざっくり体操」も考案。従来の「ラジオ体操」は型が決まっており、肩を上げられない人や、身体にマヒがある人などは参加できない。澤田さんはそのルールの硬さをゆるめ、「ざっくり指示を出して、みんなが思い思いに動けばいいんだ」と発想した。 活動はスポーツにとどまらず、福祉領域におけるビジネスも多数プロデュースしている。例えば、視覚障がい者用アテンドロボット「NIN NIN」。視覚障がい者の人が、忍者の姿をしたこの小さなロボットを肩に乗せて起動すると、「目をシェアしてもいい」という人と遠隔でつながり、「信号が青になった」と誘導してもらうことが可能になる。 シェアリングエコノミーが進む世の中、「思いやり」も「シェア」してもいいのではないかと考えた澤田さんは、「ボディシェアリング」というコンセプトを思いつき、この「NIN NIN」の開発に至った。 さらに、義足女性のファッションショー「切断ヴィーナスショー」。ある時澤田さんは、義足女性の当事者や写真家は「義足はかっこいいし、堂々と見せたい」と考えていることを知った。そこで義足を最先端のファッションアイテムととらえ直し、再定義して見せていこうと試みた。2020年8月25日、本来ならパラリンピックの開会式が行なわれていた時間にショーを実施。20ヵ国以上で話題になった。