66歳・元サラリーマン夫の突然死…65歳・子のない専業主婦、衝撃の遺族年金額に号泣「どうしよう、私ひとりでは生きていけない」
いまの日本人が受給できる年金額は、老後生活を支えるには決して十分とはいえないものだ。夫婦2人で支え合いギリギリやっていけるかどうか…というところだが、配偶者が亡くなると、とたんに厳しい状況に追い込まれるケースもある。会社員の夫の妻として手厚く守られてきた専業主婦のケースを例に、実情を見ていこう。 年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
夫逝去後、専業主婦の妻が受給する「衝撃の年金額」
日本は世界屈指の長寿国であり、2022年の男性の平均寿命は81.05歳、女性は87.09歳で、女性のほうが男性より約6年度ほど長い(厚生労働省『簡易生命表(令和4年)』)。そのため、年齢を重ねてから「おひとりさま」として生きていく女性は多くなる計算だ。 山田さん(仮名)は65歳の専業主婦。短期大学を卒業後は会社員の夫と結婚し、ずっと内助の功を尽くしてきた。定年退職した66歳の夫との間にお子さんはいないが、夫婦の関係は良好で、これから2人でのんびりと年金生活を楽しもうと話し合ってきたという。 「夫は転勤族でしたが、私は環境が変わるのが楽しく、つらいと思ったことはありませんでした。むしろ、各地にお友達ができるのがうれしくて…」 山田さん現在の住まいは、夫の最後の勤務地となった神奈川県逗子市。夫が海の見えるマンションをいたく気に入ったことから、そのまま定年後も住み続けてきたという。 山田さん夫婦は自宅を持つことは想定しておらず、いずれは2人で老人ホームに入ろうと話してきた。 ところが、人生は思い通りには進まない。健康不安のなかったはずの夫が、心筋梗塞で急死してしまったのだ。 「夫が亡くなったとき、私たちはいずれも年金を受給していました。夫の厚生年金は毎月約17万円、私は基礎年金のみで6万6,000円。二人合わせておよそ24万円です」 夫を亡くしたあとの妻は、夫の厚生年金を「遺族厚生年金」として受け取ることができるが、夫が支給されていた老齢厚生年金のうち、報酬比例部分の4分の3のみの金額となる。 山田さんの夫は毎月約17万円の年金を受け取っていたというが、そこから老齢基礎年金部分の6万6,000円を差し引くと、老齢厚生年金の部分は10万円弱。山田さんに支給されるのは、その4分の3となる8万円ほど。それに加えて、自身の老齢基礎年金を受け取るので、毎月約15万円程度の年金額になる。