変化を楽しむパナソニック・内田啓介。トップリーグ2021で「何としても日本一を」
日本代表22キャップを誇る179センチの大型スクラムハーフ、パナソニックの内田啓介。コロナ禍で起きた変化を前向きに捉え、自身の成長に繋げている。2月20日開幕のトップリーグ2021へ向けては「日本一を獲りにいく」と闘志満点だ。 内田啓介選手インタビュー ラグビー トップリーグ2021 パナソニックワイルドナイツ 京都・陶化中-伏見工-筑波大と進んだ甘いマスクの28歳(2月22日生)。大学在学中の2012年に日本代表デビューを果たし、2019年はタスマンでマイター10カップ(NZ国内最高峰大会)優勝も経験した。 7年目のパナソニックでも主軸を担う。日本を代表するスクラムハーフに今シーズンの意気込み、様々な変化があったという私生活など、多岐にわたり語ってもらった。
教員の夢へ向かって再スタート。「ラグビー+勉強」の日々
――コロナ禍をきっかけに始めたことはありますか? 昔からラグビーが終わったら高校教員になることが目標でした。筑波大学では教育課程で学んでいたんですが、代表に選んでもらったこともあり教育実習に行けず、教員免許を取得できていませんでした。 新型コロナウイルスの影響で何もできない時期に行動に移そうと思い、免許取得に足りない部分も補うため、2020年4月から通信制の大学に通い始めました。オンラインで授業を受けて、レポートを書いて…大学生やってるなあ、という感じで新鮮ですね(笑)。今シーズンが終わったら教育実習にも行く予定です。
――教員を目指そうと思ったキッカケは? 陶化中学で出会った稲田(雅己)先生がすごい方で、稲田先生のような人に良い影響を与えられるような指導者になりたい、と思ったことがキッカケですね。 小学生の頃、陶化中の練習に参加したとき、監督だった稲田先生から「君はスクラムハーフに転向したほうがいい。その方が絶対に伸びる」と言われたんですね。当時は別のポジションで、スクラムハーフをやるつもりもなかったんですが、1日で見抜かれました。ラグビーの指導はもちろん、稲田先生には様々なことで感銘を受けました。