あまりのおいしさに夕食のごはん率が大幅アップ!「みすずのごはん鍋」ってどんなもの?
日本人の主食はお米ですが、1962年以降、1人あたりのお米の年間消費量は減少しているといいます。リビングくらしのHOW研究所が実施したお米についてのアンケートでも、夕食にほぼ毎日お米を食べるという人は51.8%だったそうです。 「みすずのごはん鍋」の写真を見る 筆者も「お米=ごはん」は好きですが、麺類やパンも好きなので、以前は夕食でごはんを食べる頻度は週に3~4回程度だったと思います。 しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のための自粛期間中に、家でもおいしいごはんが食べたいと「みすずのごはん鍋」を購入したところ、あまりのおいしさに夕食のごはん率が大幅にアップしました。ごはんがおいしすぎて、ちょっと塩を振るだけでもモリモリ食べられるので、おかずの消費量が減って食費が下がったほどです。 今回は筆者が感動したみすずのごはん鍋の特徴や、おいしいごはんを炊くためのポイントをご紹介します。
みすずのごはん鍋って?
みすずのごはん鍋は、昭和40年創業の萬古焼(ばんこやき)の老舗メーカー、三鈴陶器株式会社が開発したごはん炊き用の土鍋です。 丸いフォルムのかわいらしい土鍋なのですが、ただのデザインではなく、対流を起こしてあらゆる方向からお米を加熱し、かまどで炊いたごはんのようなふっくら感を出すためにこの形になっているそうです。 1合炊き・3合炊き・5合炊き・7合炊きの全4種類あるので、1人暮らしの方でも大家族でも、さまざまな家族構成に対応できます。2,750円~5,500円と、お手軽な価格なのも嬉しいポイントです。
みすずのごはん鍋のいいところ
みすずのごはん鍋はごはんがおいしく炊けるだけでなく、使いやすさも抜群です。以下、筆者が「これはいいな」と感じたポイントを紹介します。 (1)コンパクトで軽い 土鍋は重いものと思っていたのですが、みすずのごはん鍋はコンパクトで土鍋にしては軽めです。 5合炊き、7合炊きになると少し重いかもしれませんが、筆者が使っている3合炊きは「直径18.0cm・高さ16.5cm・重さ1600g」で、片手で楽に持ち上げられます。 (2)火加減が簡単 土鍋で炊くごはんはおいしいのですが、火加減がむずかしいですよね。しかし、みすずのごはん鍋は細かく火加減を調整する必要がありません。 3合炊きなら「やや強めの中火10分、とろ火3分」で調整するだけ。何合炊きかで火加減は変わりますが、どの大きさでも火加減は2段階なので手軽に使えるでしょう。 (3)電子レンジやオーブンもOK 筆者はガスコンロでしか使っていませんが、みすずのごはん鍋は電子レンジやオーブンにも対応しています。冷めたごはんをレンジで温めたり、パンや煮物を作ったりすることも可能です。