ミスをさらす、悪評を流す、手柄を横取り…職場にいる呆れた人の迷惑行動
大手人材サービス会社エン・ジャパン株式会社が2019年9月に発表した「1万人が回答! 『退職のきっかけ』実態調査」によると、「転職を考えたことがある」という人は96%。理由として「人間関係が悪かった」と回答した人が35%いました。 では、会社の人間関係のこじれはどのように生まれるのでしょうか。今回は職場で迷惑に感じている行為について、働くアラサー世代の男女4人に話を聞いてみました。
悪いことは皆に触れ回り、いいことは横取りする先輩社員
「同じ部署の先輩には本当にコリゴリ。彼がいない環境で働きたいがために上司に異動希望を申し出た」と話すのは、金融機関で働く28歳のAさんです。 「他人のちょっとしたミスにはものすごく食いついて、『それ間違ってるよ』とか『そんなこともできないの?』とみんなの前で大きな声で言う。『オレ、がっかりだよ。いっぱい教えてあげたじゃん』と上司の前でわざわざ自分の失望を伝えたり…。その先輩は自分の同期のメンターだけど、同期が毎回泣きそうな顔をしているのは辛いし、聞いているだけでイライラしてしまう」と話します。 「他の部署にも言いふらしているみたいで、各所から『同期のあの子、ヤバいんだって?』と聞かれる始末。外面がいいから他部署の人は先輩のことをいい人だと思っているのが腹立たしい。『同期なんだからサポートしてあげなよ。先輩も相当悩んでいるみたいだよ、自分の教え方が悪いのかもって』と人事に言われたときには、怒りで体が沸騰するかと思った」のだそう。 「自責の念なんて感じる人ではないし、いつも人のせい。同期が頑張って作った資料の作成者がいつの間にかその先輩の名前に変わっていることもあるらしく、『オレたちはペアだから』と同期には言い訳しているらしい」と、強い怒りを感じている様子のAさん。 たしかにこういうタイプには、外面がよくて味方を増やすのがうまい人がいます。上司や他部署の人がそれに騙されてしまうのが何ともむなしいところです。