「友達のいない父親が思い浮かんだ」竹田ダニエル新刊、アラサー女子4人で読んでみた!
「yoi」で大人気の竹田ダニエルさん連載「New"Word", New"World"」に加筆・追記をしてまとめた書籍、『ニューワードニューワールド 言葉をアップデートし、世界を再定義する』が2024年10月25日に発売されました。いち早く読み終えたyoi読者による読書会を、学芸大学駅近くの「カウンターブックス(COUNTER BOOKS)」で開催! 印象に残った“ニューワード”から、書籍を通じて得た発見や学びまでを、じっくりと語り合ってくれました。 言葉をアップデートし、世界を再定義する、竹田ダニエルさん連載「New"Word", New"World"」(画像) 参加者は、Nさん(代理店勤務)・Sさん(出版関連会社勤務)・Kさん(メーカー勤務)・Rさん(デザイナー)の4名。
自分で自分の機嫌を取るのって当たり前? 「トキシック・ポジティビティ」に共感!
■Toxic positivity(トキシック・ポジティビティ)・・・“有害なポジティブさ”という意味で、さまざまな困難な状況に陥っている人に対して楽観的であることを過度に強いるなど、“ポジティブであることこそが最重要である”と考える社会的価値観の有害性を指す。 ──本書で印象的だった"ニューワード"として「トキシック・ポジティビティ」を挙げる方が多かったです。日常で、トキシック・ポジティビティを実感する場面はありますか? N 先日、友達と仕事の話をしていた時に聞いたのですが、上司に「うちの会社は、機嫌のいい状態で出社することがルールなんだよね」と言われたそうです。 オフィスで一緒に仕事をするうえで、雰囲気がいいに越したことはないと理解しています。でも、機嫌ってコントロールできないこともあるし、他人に強制してルールにするもの?と納得できずに、モヤモヤしていたんです。この本を読んで、“あれはトキシック・ポジティビティだったんだ!”とハッとしました。 R 私は機嫌の悪さを、前職の上司から注意されたことがあります。「後輩に対して冷たいね。今日は機嫌悪いの?」と。当時は繁忙期でヘトヘトで、そんなときも無理してニコニコしていなきゃいけないのか…と、さらに心労が増えました。 K “自分の機嫌は自分で取るのが社会人だ!”みたいな雰囲気は、社会の風潮として感じます。私は“いちいち他人の言葉や行動に傷ついたり怒ったりせず、無視して常に前向きに生きるのがいい”という文脈の自己啓発系の投稿を見て、何事も気にしすぎず、落ち込まないようと自分を律していたことがありました。 そうやって負の感情が蓄積され続けた結果、あるとき極度に落ち込んでしまって。表面的にポジティブでいることで解決されることもあるけれど、負の感情と向き合うことも大切だと学びました。 S 同感です! 不安や悩みを相談すると、“前向きでいよう!”とポジティブな言葉で励ましてもらうことが多くて…ありがたい反面、問題の根源は解決されないこともよくあって、疑問を抱いていました。この本を読んで、苦しいときに笑顔でいることだけが正義じゃないとわかり、心が救われました。 K 伝統的な日本企業に勤める友達は、チアリーダーのような、いつも元気で愛想がいい女性でいないといけない、とプレッシャーを感じることがあると言っていました。なぜなら上司に可愛がられるのは、いつもそういった女性ばかり。愛想が悪いと上司に好かれず損をする、と発想させるような環境も、一種のトキシック・ポジティビティですよね。 N まさに、そうですね…! S 本書のルッキズムに関する章に出てくる「日本は外見主義的な思想と資本主義が結びついていて、“可愛いと得をする”と感じてしまう」というトピックとも関連していますね。誰だって損はしたくないから、得している人の外見や人柄を目指して、自分を変えようとする。職場でのふるまいはお給料や業務量に影響する気もしますし、なおさら損得勘定が強まりますよね。