香西かおりさんはボサノバに心酔し30年 名曲への思い語る【私の人生を変えた一曲】
【私の人生を変えた一曲】 香西かおりさん(歌手/57歳) 「雨酒場」(1988年)でデビュー、その後も「流恋草」や「無言坂」がヒットした香西かおりさんにとって今も大切にしている曲がある。音楽の幅を大きく広げてくれたボサノバの「黒いオルフェ」。今もコンサートで歌い続けている名曲への思いを語ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 香西さんがブラジル人のボサノバ歌手、アストラッド・ジルベルトが歌う「黒いオルフェ」に心酔したのは「雨酒場」と「流恋草」(91年)がヒット後、デビュー4年目、92年に「花挽歌」を発売した頃だった。 「文化庁のイベントでパーカッションの仙波清彦さん、ギタリストの渡辺香津美さんといった一流のジャズメンの方々とお会いする機会がありました。一緒に食事をしながら音楽の話になって『オルフェ、歌える? 香西さんの声に合っていると思うけど』と言われ、私は『それってどんな音楽ですか』と聞き返しました。すると『ボサノバです』と教えてくれた。その頃は音楽の幅を広げるために『だれの音楽を聴けばいい?』と好奇心が旺盛で、いろんなジャンルの歌を聴いていた時期だったので、『黒いオルフェ』を興味津々で聴きました。改めてポルトガル語の曲をきちんと聴いてみると聴き覚えがある曲だし、とても新鮮に感じました。 基本から手取り足取り教わり、人前で歌ってみるチャンスもいっぱいいただいて、ライブのステージでも歌わせてもらいました。いろんなリズムを知ることになって、とても勉強になりましたね」 アストラッド・ジルベルトは「イパネマの娘」がヒットしたブラジル出身のボサノバ、ジャズ歌手。市電の運転手オルフェと婚約者、恋人との悲恋を描いた映画「黒いオルフェ」は1959年(日本では60年)に公開され、第12回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞、ブラジル音楽が世界的に広がるキッカケになった名作としても知られ、その中で「カーニバルの朝」として歌われているのが「黒いオルフェ」。「ボサノバの神」といわれるジョアン・ジルベルトと結婚したアストラッド(のちに離婚)が歌う日本語版は「夢さめて あおぐ この朝のひかり」の哀愁に満ちたメロディーで始まる。日本では渡辺貞夫や小野リサなどのカバーで知られる。